調べてみた歴史

  1. 【4000年以上前の謎の古代中国遺跡】 三星堆遺跡の発掘の歴史 「発掘はまだ1000分の1」

    三星堆遺跡三星堆遺跡(さんせいたいいせき)とは、中国の四川省広漢市、三星堆の鴨子河付近で発見された文化遺跡で、20世紀最大で最も偉大な発見とされている。出土品の多くは青銅であり、その技術の高さと精巧さに専門家は驚愕した。…

  2. 源頼朝の最後の直系男子「貞暁」〜北条政子の魔の手から逃れるため左目を潰す

    真言宗の聖地・高野山に住した僧侶真言密教の根本道場・高野山は、平安時代のはじめに弘法大師…

  3. 笠置シヅ子が歌手を辞めて女優を選んだ理由 「シヅ子の最期」

    昭和32年(1957年)、笠置シヅ子は歌手を廃業し女優へと転身します。「ブギの女王」として頂…

  4. 西郷隆盛の手紙が約100年ぶりに発見 「大久保利通に宛てた直筆の手紙」

    幕末の英雄、西郷隆盛の手紙が100年ぶりに発見3月22日、滋賀県は琵琶湖文化館に預けられた古…

  5. 『天武天皇の血筋が途切れ、天智天皇系へ』白壁王(光仁天皇)の生涯

    奈良時代、藤原氏は天皇家との縁戚関係を利用して政治の中心に居座り、抵抗勢力との激しいせめぎ合いの中で…

  6. 戦国武将たちが信仰した宗教とは 「神道、仏教、修験道、キリスト教」

  7. 戦国時代のタブー、ゲン担ぎとは 「出陣前に女性に触れてはならない!」

  8. 【味噌で天下統一?】 朝鮮出兵で一躍有名になった伊達政宗の仙台みそ

  9. 『日本で最初に爆死した男?』 戦国のボンバーマン・松永久秀

  10. 『古代中国前漢』2200年前の女性貴族ミイラ「生前に近い状態で発掘」

  11. 『死と隣合わせだった戦国武将たち』 どんな「娯楽」を楽しんでいたのか?

おすすめ記事

北朝鮮の観光事情について調べてみた【日本人も行ける!】

北朝鮮の話題というと剣呑なものばかりだが、文化的な側面から見てみると実に興味深い。特に首都の…

武衛は必見?第15回放送で非業の死を遂げた上総介広常。その子孫たちを一挙紹介【鎌倉殿の13人】

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で佐藤浩市さんが熱演した坂東の巨頭・上総介広常(かずさのすけ ひろ…

徳川秀忠は駄目な二代目だったのか? 前編【関ヶ原の戦いで大遅刻】

徳川秀忠とは徳川秀忠(とくがわひでただ)は、徳川家康を父に持ち、三男でありながら家康の後…

外務省「イランは危険レベル4の退避勧告、中国はゼロ」この海外安全情報は信頼できるのか?

イランへの米軍空爆で中東情勢が緊迫の度を増している。日本の外務省は現地情勢の悪化を受け、イラ…

話題の「菌活」日本の発酵食品とその歴史を調べてみた

「菌活」という言葉が近年流行している。多くの場合、人間の体にとって良い働きをする「菌」を取り…

寛喜の飢饉とは 「鎌倉時代に人口の3割が亡くなった大飢饉」

「寛喜の飢饉」とは?「寛喜の飢饉 : かんきのききん」は、鎌倉時代に起こった最大の飢饉と…

【明智光秀とその子孫】 天皇家につながる光秀の血脈

明智光秀という名前を聞いて、多くの人が思い出すのは本能寺の変でしょう。織田信長を討った男、裏…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP