調べてみた歴史
-
徳川家康の三大危機「神君伊賀越え」を助けた多羅尾光俊とは何者?その生涯をたどる【どうする家康】
徳川家康(演:松本潤)の生涯における三大危機と言えば(1)三河一向一揆、(2)三方ヶ原合戦、そして(3)神君伊賀越え。神君伊賀越えとは、天正10年(1582年)6月2日、京都で本能寺の変が起こったことを知った家康が、外遊先の堺から自…
-
「神君伊賀越え」のピンチに徳川家康が貪り食ったものとは 【どうする家康】
昔から「腹が減っては戦ができぬ」と言いますが、戦に限らず何をするにも、腹が減っていると力も気合いも入…
-
武士だけに許された「切腹」の歴史と作法 【11人の凄絶な切腹にフランス人が退散した堺事件】
時代劇や時代小説でおなじみの切腹。切腹にはさまざまな種類があり、腹を十字に切り裂き、内臓をつ…
-
ビッグモーターとアウシュビッツ 【ヒトラーに従い、ユダヤ人を虐殺したアイヒマンの責任は?】
最低な会社先日の25日、ビッグモーターの社長が会見を開きました。不正請求に関して、組織的…
-
「徳川秀忠の隠し子から名君へ」~ 保科正之の逸話 【日本初の年金制度をつくる】
保科正之とは保科正之(ほしなまさゆき)は、2代将軍・秀忠の庶子で3代将軍・家光の異母弟で…
-
軍隊は規律が大事!豊臣秀吉が九州征伐を前に発した軍法とは 【どうする家康】
-
中世ヨーロッパで行われていた動物裁判 【動物の悪魔化、豚や虫を裁く】
-
古代ローマ帝国を崩壊させたキリスト教 「そもそもは奴隷の宗教だった?」
-
【売春婦からファーストレディへ】 アルゼンチン大統領夫人・エビータの光と影とは?
-
なぜ親は子どもを学校に通わせなければいけないのか? 【義務教育の起源】
-
本能寺の変の黒幕は誰? 「朝廷、足利義昭、秀吉、家康~様々な説」