調べてみた歴史

  1. 古代中国では女性はどのように扱われてきたのか? 「女帝、料理にされた妻、纏足の悪習」

    男女平等昔の日本は「男尊女卑」のイメージがとても強い。「女性は男性の後ろに下がって歩く」「男性がまず食事に箸をつけてから女性は食事をとってもよい」などの風潮や概念が、一定の世代に浸透していた。現代の日本においても…

  2. 黒田官兵衛は、関ヶ原の戦いのどさくさに本当に「天下」を狙っていたのか?

    昨今、戦国四方山話として様々な逸話や伝説が取り上げられているが、その中でも強烈な話の一つが「黒田…

  3. 【史上初めての総力戦】 第一次世界大戦は民主主義が引き起こした

    第一次世界大戦の発端1914年6月28日、ボスニアのサライェヴォにおいて、オーストリア=…

  4. 軽皇子に未来を託した柿本人麻呂の和歌から持統天皇の思いに迫る 【万葉集から古代史を読み解く】

    エピローグ今を遡ることおおよそ1,200年前に完成したという『万葉集』は、4,500首以…

  5. 織田信長が『比叡山焼き討ち』をした理由 【大虐殺に至るまでの経緯】

    「織田信長=苛烈で怖い人」というイメージを抱く人は多いだろう。それは信長が行った『比…

  6. 共和政ローマが「地中海統一」を成し遂げた意外な理由とは

  7. なぜ犬養毅は暗殺されたのか? 「話せばわかる → 問答無用! 」五・一五事件

  8. 立憲政治を守れ!「憲政の神様」犬養毅の闘い 【普通選挙を成立させる】

  9. 『ブギウギ』 才能と売りに悩む鈴子。鈴子のモデル・笠置シヅ子の才能を覚醒させた出会いとは?

  10. 豊臣家を内政・外政で支えた北政所ねね 「信長まで魅了した、ねねの魅力と機智」

  11. アメリカはなぜ「銃所持」を認めているのか? 【市民の武装権】

おすすめ記事

女神アテナについて調べてみた【ギリシア神話】

ギリシア神話の中で「女神アテナ」のシンボルは兜・槍・円盾と、強い女性のイメージである。しかし…

耳かきの白いフワフワ を調べてみた

はじめに男性のみなさんにぜひお聞きしたいことがあります。それは、女性に膝枕で耳掃除をして…

関ヶ原の戦いで「裏切者」の烙印を押された、小早川秀秋の実像とは

関ヶ原の戦いにおいて東軍へ寝返った小早川秀秋(こばやかわ ひであき)は、後世において「裏切者」の代名…

【三国志】 孫策と周瑜の早すぎる死、その真実は?『正史』と『演義』の違い

孫策と周瑜の早世について三国志の時代には多くの英傑が登場したが、当時の医療技術の未整備や…

大久保利通について調べてみた【暗殺された西郷の盟友】

維新政府の権限確立に欠かせなかった西郷隆盛。そして、西郷はともに薩摩藩出身の大久保利通と綿密…

武田信玄の兜「諏訪法性兜」は、なぜ有名になったのか?

群雄割拠の戦国時代、甲斐の国を治めた武田信玄は「甲斐の虎」とも呼ばれ、越後の龍・上杉謙信と幾度も繰り…

『日本一のモテ女』 江良加代 ~明治の偉人たちが次々と虜になった伝説の芸妓

世の中には信じられないほど男性からモテる女性がいる。そういう女性はただ美人だからとか…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP