調べてみた西洋史

  1. マリー・アントワネットが愛した、人類史にも影響を与えた「意外な花」とは

    歴史とは単なる事実の積み重ねではなく、人々が生活する環境にも大きく左右されるものです。地理や気候、そしてそこに生息する動植物も、歴史を形作る重要な要素の一つと言えるでしょう。今回は、ある植物が人類の歴史に与えた影響についてご…

  2. 【ナチス】に立ち向かったデンマークの少年たち 「チャーチルクラブ」

    1939年、ヒトラー率いるナチス・ドイツはポーランドに侵攻し、その翌年にはデンマークとノルウェーへの…

  3. 【美人すぎて敵将も虜に】イタリアの女傑カテリーナ 「子はここからいくらでも産めるわ」

    文化が花開き、多くの都市国家や小君主国が乱立していたルネサンス期のイタリアにおいて、その美貌と冷…

  4. 【女装したスパイ】 シュヴァリエ・デオンの異色の人生 「フランスとロシアを繋いだ男」

    18世紀のヨーロッパは、各国が自国の利益確保と領土拡大に熱心な時代でした。そんな時代…

  5. 【ローマ屈指の令嬢の悲劇】 ベアトリーチェ・チェンチはなぜ斬首されたのか?

    約400年前、ローマ屈指の名門貴族の令嬢が斬首の刑に処されました。彼女の名はベアトリ…

  6. 【世界三大美女】クレオパトラの生涯と悲劇的な最後 ~実はギリシャ人だった

  7. ナポレオンの元婚約者の美女・デジレ 「ナポレオンに捨てられた後に王妃となる」

  8. 東京都知事選「全裸」ポスター騒動で思い出す 「ナチス・ドイツ」のメディア戦略

  9. 【革命の思想家ルソー】 ただの変態だった

  10. コロンブスの新大陸発見によってもたらされた「恐ろしい現代病」とは?

  11. 【フランス革命の美貌の女闘士】 テロワーニュの栄光と悲劇 「時代の寵児が裸の屈辱に」

おすすめ記事

【豪華客船からケーブル敷設船へ】 巨大すぎた蒸気船グレート・イースタンの受難

1858年1月30日、一隻の船が水の上に浮かんだ。船の名は「グレート・イースタン」。当時世界…

『トランプ関税』日常生活への影響はどこまで? ~4人家族の負担は11万円増の可能性

最近よく耳にする「トランプ関税」が、日本人の日常生活にどのような影響を及ぼすのか、具体的に考えてみた…

宝蔵院胤栄の槍術【上泉信綱に学び宮本武蔵に挑まれた神槍】

宝蔵院胤栄とはあの宮本武蔵が立ち合いを望んだ相手の1人が宝蔵院胤栄(ほうぞういんいんえい…

うなぎを食べると本当に精がつくのか調べてみた 【栄養、効果】

土用の丑の日はうなぎを食べる。 平賀源内がうなぎ屋の宣伝として考えたという話は有名だ…

『武田氏滅亡の要因をつくった武将』穴山梅雪はなぜ武田家を裏切ったのか?

知勇を兼ね揃えた武田一門衆で武田氏重臣穴山梅雪(信君)という名を聞いて、すぐに誰のことか…

美人看護師だったメアリーが「世界一醜い女性」となった理由とは

病気や身体障碍を原因として、人とは異なる身体的特徴を持つ人々を見世物にするフリークショー。…

商人の子から大名に大出世した・小西行長【加藤清正のライバル】

小西行長とは堺の商人の子として生まれた小西行長(こにしゆきなが)は戦国の謀略王こと宇喜多…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP