調べてみた西洋史

  1. 【祖語を蘇らせろ!】 言語のルーツを追い求めた19世紀の「言語学」

    1786年、インドに赴任していたイギリス人裁判官ウィリアム・ジョーンズが、一つの仮説を発表した。ヨーロッパのギリシャ語・ラテン語と、インドの古代語であるサンスクリット語には多くの類似点があるので、これら3つの言語は共通の祖先にあ…

  2. 【豪華客船からケーブル敷設船へ】 巨大すぎた蒸気船グレート・イースタンの受難

    1858年1月30日、一隻の船が水の上に浮かんだ。船の名は「グレート・イースタン」。当時世界…

  3. 【ショパンに愛された女流作家】 ジョルジュ・サンドとは 「恋多き男装の麗人」

    クラシック音楽やピアノをかじったことがあるなら、フレデリック・ショパンの名を知らない者はいな…

  4. 【ルイ14世も手にした呪われたダイヤ】 ホープダイヤモンドとは 「持ち主が全員不幸になる」

    アメリカのスミソニアン自然史博物館には、不思議な光を放つ巨大な宝石が所蔵されている。…

  5. 【ソロモン72柱】ソロモン王に仕えた悪魔たち「バエル、アモン、アスモデウス 他」

    ソロモン72柱とはソロモン72柱とは、古代イスラエルの第3代国王であったソロモン王が、神より…

  6. 【アレクサンドロス大王の遺産】 若き王の遠征がもたらした 「ヘレニズム文化」とは

  7. 【クレオパトラは白人だった】 ギリシア人の女王がローマに残した遺産とは?

  8. 【西洋文明の源流】 ギリシア文明が現代に与え続ける影響とは?

  9. 若き日のナポレオン 〜いじめられていた少年時代 【歴史大作映画”ナポレオン”公開記念記事】

  10. 【教皇vs皇帝】 皇帝が教皇に屈辱的な謝罪をした「カノッサの屈辱」

  11. 【カール大帝と西ヨーロッパの成立】 権威と権力の違いとは?

おすすめ記事

『古代中国』史上最も強く美しかった皇后 ~なぜ彼女は捕虜となり処刑されたのか?

才色兼備の皇后 ~武芸に秀でた少女時代五胡十六国時代は、中国の歴史の中でも特に混乱と戦乱が続いた…

陰湿すぎる女性たちのイジメ。紫式部らがイヤな女に贈った嫌がらせのプレゼントとは

今も昔も「他人の不幸は蜜の味」なんて言いますが、特にイヤなヤツの不幸は格別の味わいですよね!…

【狂気と情熱の画家ゴッホ】死後に有名画家となった理由とは

ゴッホは、アートに詳しくない人でも『ひまわり』の画家として知られているだろう。生前は1枚しか…

最新の超音速旅客機【ソニックブームを克服せよ!】

日本からニューヨークへ。およそ40年前、この距離を一気に縮めた大イベントがあった。それが、東京~…

『中国の恐るべき鬼たち』倀鬼、縊鬼、刀労鬼の伝承

「鬼」と聞けば、二本の角に虎柄のパンツをまとい、恐ろしい形相をした怪物を思い浮かべる人が多い…

【始皇帝の墓】 兵馬俑には古代ギリシャの技術が使われていた?

蓁という国兵馬俑(へいばよう)は、秦の始皇帝の墓の周りに埋葬された陶器で作られた埴輪のよ…

諏訪の浮き城・高島城に行ってみた 「家康の6男・松平忠輝が晩年を過ごした城」

高島城とは高島城は「長野県諏訪市高島1-20-1」にある連郭式平城で、1592年に織田信…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP