調べてみた海外

  1. 台湾はリサイクル大国だった 【台湾のゴミ収集事情と環境保護活動】

    ゴミの収集日本でのごみ収集のやり方は、各自治体によって様々である。未だに指定ゴミ袋がない自治体もあれば、プラスチックなどリサイクルできるゴミは別に回収するところや、分別しなくても良いところもある。では、台湾のゴミ…

  2. 外国人が理解しやすい「やさしい日本語」とは

    グローバル化が進む日本近年、日本にも多くの外国人が仕事や留学、結婚などの理由で移住してき…

  3. 死者数激増の中国コロナの現状 「火葬場は長蛇の行列」

    未だに収束の兆しが見えないコロナ。中国大陸での再流行には多くの人が注目しているであろう。…

  4. 春節の爆竹について調べてみた 「中国や台湾ではお祝いで爆竹を鳴らしまくる」

    年越しの風物詩中国や台湾は西暦の1月1日ではなく、農歴の1月1日を祝う。春節である。…

  5. 「日本よりも出生率が低い国」 台湾人の健康状態について調べてみた

    97歳のご婦人先日、友人の紹介で台湾の97歳のご婦人を訪ねた。彼女は日本語と台湾語と…

  6. 象への虐待について調べてみた 「タイやインドの観光の陰」

  7. 日本、中国、韓国の「箸」の違い

  8. 台湾のお年玉事情について調べてみた 「台湾のお年玉は一体いくら?」

  9. 日本に中国における「パンダ」の関係 【パンダ痴漢】

  10. 亡くなった台湾のパンダ 「団団(ダンダン)」

  11. 【台湾の幻のスイーツ】 愛玉(オーギョーチ)とは?

おすすめ記事

『鎌倉幕府の実態』 幕府と朝廷の二元的支配だった〜 「守護、地頭、国司」の違いとは

鎌倉幕府の支配基盤鎌倉幕府による支配を支えたのは、将軍と御家人(武士)との主従関係でした。…

出会ったら確実に死ぬ、致死率100%の妖怪伝承

妖怪伝承は、古代から世界中で語り継がれている。これらの妖怪の中には、人間に害を与える…

203高地とは? 「ゴールデンカムイの杉元も戦った日露戦争の激戦地」

不死身の杉元「ゴールデンカムイ」は、野田サトル氏による人気漫画で「和風闇鍋ウェスタン」を標榜して…

ステイホームのお供にいかが?豆板醤づくりに挑戦してみた【初心者でも簡単】

梅雨の時期を前に、そら豆が手に入ったので、かねて念願だった豆板醤(トウバンジャン)の手づくりに挑戦し…

広島が首都だった時【広島大本営と第七回帝国議会】

そもそも大本営とは?大本営とは天皇直属の最高統帥機関のこと。要するに日本の軍部の最高機関とい…

【生命が存在する?未来の移住候補地?】巨大地球型惑星・スーパーアースを解説

近年、太陽系外惑星の発見が急速に進み、地球に似た環境を持つ惑星の存在が注目されている。その中…

ネスレより先にインスタントコーヒーを開発していた日本人 「大金持ちになりそこねた?」

コーヒーには様々な種類や飲み方があり、商品も焙煎されたコーヒー豆から、缶コーヒー、インスタン…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP