調べてみた海外

  1. マレーシアの春節(旧正月) 〜気になるマレーシアのお年玉事情

    中華圏の人々が住む国や地域で、毎年盛大に祝われる「春節(しゅんせつ)」と呼ばれる旧正月。最近では、チャイニーズニューイヤーと表記されることも多くなった。旧暦の元旦に当る2月1日を皮切りにスタートする。2週間後…

  2. ポルトガル旅行の魅力 〜「物価の安さ、カラフルな街並みと日本に近い食文化」

    ユーラシア大陸最西端の国「ポルトガル」は、歴史を物語る遺産や伝統に満ち溢れた場所だ。1年を通…

  3. 「オーロラ」の特徴に迫る 〜日本でも観測できる「オーロラ」とは?

    北極圏の夜空に浮かび上がる幻想的な「オーロラ」を、一生に一度は見てみたいと思う方も多いのではないだろ…

  4. 黒人差別はどのようにして始まったのか?

    ジョージ・フロイドさん暴行死事件記憶に新しい読者も多くいることだろう。2020年…

  5. 税金が安いドバイの観光プロジェクト 「サファリツアー」の魅力とは!?

    アラブ首長国連邦のひとつである「ドバイ(ドバイ首長国)」と聞くと、高層ビルや外資系企業が集結する巨大…

  6. 日本人にはあまり馴染みのない「中国の数字にまつわる面白い迷信」

  7. チャイナドレスの起源 ~満州族の伝統衣装「旗袍(チーパオ)」の歴史

  8. 中世から存在していた「パティシエ」という職業

  9. 私が移住したマレーシアの「ジョホール州」について語る 〜【免税地区として貴重なスポット】

  10. 台湾の宝物について調べてみた 「翡翠白菜 肉形石 清明上河図」

  11. 昆虫食の歴史 「昆虫はなぜ食べられなくなったのか?」

おすすめ記事

男として見れない【漫画~キヒロの青春】56

青春の葛藤です。ナンパに勤しむ【漫画~キヒロの青春】57へ第一話から読む…

上杉謙信 義のために戦う「川中島〜手取川の戦い」

長尾景虎(後の上杉謙信)は1530年、越後国守護代の長尾為景の四男として生まれた。長尾景虎に…

家康と瀬名の息子・徳川信康のパーフェクト?な生涯をたどる【どうする家康】

パーフェクトな息子徳川信康 とくがわ・のぶやす(竹千代 たけちよ)[細田佳央太 ほそだか…

足利尊氏の病と死因 「双極性障害 躁うつ病だった?」

足利尊氏2度の謀反を起こし天下を取ったことから「史上最大の逆賊」とも呼ばれたのが、室町幕…

「本籍地」は自分で自由に決められる!転籍手続きをやってみた

日本人なら、誰でも本籍地が設定されています。日常生活にはあまり影響がないものの、自分のアイデ…

【邪馬台国はどこにあった?】弥生時代について調べてみた

倭国、邪馬台国、卑弥呼、前方後円墳。弥生時代になるとよく耳にするワードが登場するようになる。…

『台湾の原住民』タオ族の文化と伝統 ~独特すぎる食文化とは?

台湾の原住民筆者が現在住んでいる台湾には、16の原住民が住んでいる。細かく分類すればさら…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP