調べてみた

  1. 【豪華客船からケーブル敷設船へ】 巨大すぎた蒸気船グレート・イースタンの受難

    1858年1月30日、一隻の船が水の上に浮かんだ。船の名は「グレート・イースタン」。当時世界最大の蒸気船である。グレート・イースタンは同時代の技術水準をはるかに上回る画期的な船だった。しかし、その革新性が仇となり、多…

  2. 【ブギウギ】 茨田りつ子のモデル・淡谷のり子の心霊体験

    NHK「ブギウギ」で、菊地凛子さん演じる茨田りつ子のモデルとして話題の淡谷のり子。歌のために…

  3. 徳川家康の死因は「鯛の天ぷら」だったのか?

    時は元和2年(1616年)4月17日。徳川家康が75歳の生涯に幕を下ろしました。人質の身分か…

  4. マッコウクジラの腸結石(アンバーグリス) を海辺で拾えば一攫千金!

    龍涎香(りゅうぜんこう)香料として使われるアンバーグリスは、中国では「龍涎香(りゅうぜん…

  5. 戦国時代の軍の役職について簡単に解説 「侍大将、足軽大将、足軽組頭 ~他」

    戦国時代の小説や漫画、ゲームを楽しんでいると、様々な家臣たちの役職が出てきて頭を悩ませること…

  6. 毛沢東暗殺を企てた文化大革命の中心人物、林彪の謎の死とは?

  7. 今川氏真 「生まれる時代を間違えた」 なぜ暗愚な人物とされたのか?

  8. 台湾で起こったクジラ爆発事件 「悪臭が数ヶ月続く」

  9. 【ブギウギ】 戦時下の少女歌劇の活動とは 「過酷な戦地で慰問公演した 並木路子」

  10. 徳川家康が尊敬していた源頼朝。 『徳川実紀』が伝えるエピソード 【どうする家康 外伝】

  11. 時代は剣ではなく槍? 「天下三名槍」についてわかりやすく解説

おすすめ記事

1994 アメリカワールドカップでの3つの悲劇

ドーハの悲劇ドーハの悲劇とは日本がアジア地区最終予選において、イラクが後半ロスタイムの土…

なぜ山中に「塩」のつく地名が多くあるのか?

塩は人間の生命活動において、必要不可欠なものである。日本においても古代から塩は重要視され、「…

鬼一法眼について調べてみた【日本の剣術の神】

はじめに日本の剣術の神として崇められているのが鬼一法眼(きいちほうげん)です。剣術の他に呪術も使…

「TUTAYA」の名前の由来となった蔦屋重三郎 【吉原から成り上がった天才プロデューサー】

蔦屋重三郎とは蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)とは、江戸時代中期から後期にかけて活躍し…

家康の嫡男・徳川秀忠。「秀」と「忠」はそれぞれ誰から貰ったの?【どうする家康】

関ヶ原に遅れてきた二代将軍徳川秀忠 とくがわ・ひでただ[森崎ウィン もりさきうぃん]…

フラダンスの効果 「健康治療法としても関心が集まる」

神や自然に対する感謝の意を表現したアメリカのハワイ州に伝わる「フラ(Hula)」。日本では、…

名将・佐々成政は美しい側室を惨殺して呪われた?「黒百合伝説」の真実とは

戦国時代から安土桃山時代にかけて活躍した武将・佐々成政(さっさ なりまさ)は、織田信長の親衛…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP