調べてみた

  1. 【ブラキオサウルスのご先祖様 】 ボトリオスポンディルスとボイブリアとは

    謎の多いブラキオサウルスの進化これまでブラキオサウルス、ジラファティタン、エウロパサウルスとブラキオサウルス科の恐竜達を紹介して来たが、当然ながら彼らには進化前にあたる祖先となる恐竜が存在するはずだ。だが、その進化前とな…

  2. 人間とクジラの「会話」が、宇宙人とのコミュニケーションに役立つ?

    SETI研究所がザトウクジラの通信システムを研究宇宙人による宇宙文明を発見するプロジェクトを…

  3. 信者による領地支配がなんと100年! 加賀一向一揆についてわかりやすく解説

    加賀一向一揆とは加賀一向一揆は、1488年(長享2年)に加賀で始まった本願寺門徒による一…

  4. 【豪華客船からケーブル敷設船へ】 巨大すぎた蒸気船グレート・イースタンの受難

    1858年1月30日、一隻の船が水の上に浮かんだ。船の名は「グレート・イースタン」。当時世界…

  5. 【ブギウギ】 茨田りつ子のモデル・淡谷のり子の心霊体験

    NHK「ブギウギ」で、菊地凛子さん演じる茨田りつ子のモデルとして話題の淡谷のり子。歌のために…

  6. 徳川家康の死因は「鯛の天ぷら」だったのか?

  7. マッコウクジラの腸結石(アンバーグリス) を海辺で拾えば一攫千金!

  8. 戦国時代の軍の役職について簡単に解説 「侍大将、足軽大将、足軽組頭 ~他」

  9. 毛沢東暗殺を企てた文化大革命の中心人物、林彪の謎の死とは?

  10. 今川氏真 「生まれる時代を間違えた」 なぜ暗愚な人物とされたのか?

  11. 台湾で起こったクジラ爆発事件 「悪臭が数ヶ月続く」

おすすめ記事

【王国・帝国・公国】国の呼び方の違いの意味を調べてみた

西洋史を学ぶ上で日本人にとってネックとなるのが「政治体制」、つまり「王国」「帝国」「公国」といった国…

諸葛恪の天才エピソード その2 「時代を先取りしすぎた天才」

三国志終盤の天才完結に向けて比例するように、三国志の終盤はマイナーな人物が多く登場し、有…

ベルリンの壁崩壊の原因は、ある男の「勘違い」だった

ベルリンの壁崩壊1989年11月9日。建設から28年に渡り東西分断の象徴となっていたベルリン…

中宮定子 ~清少納言が憧れた才色兼備の才女

日本人の才女と聞くと、平安時代を代表する才女、紫式部と清少納言を思い浮かべる方も多いのではないでしょ…

今川義元の領国経営と組織的戦いについて調べてみた

はじめに今川氏は京の将軍家の家系である。今川氏親が死去すると、今川氏輝が跡を継いだが、その後、急…

織田信長は、なぜ強かったのか? 〜実は「情報力」がカギだった

戦国を勝ち抜くために必要不可欠だった情報収集力戦国大名にとって、領国の繫栄と衰退は自らの…

『三國志ゲームボーイ版』をクリアしてみた

人気ゲームシリーズ『三國志』三国志を題材にしたゲームの代表格といえば、コーエーテクモゲー…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP