調べてみた

  1. 「TUTAYA」の名前の由来となった蔦屋重三郎 【吉原から成り上がった天才プロデューサー】

    蔦屋重三郎とは蔦屋重三郎(つたやじゅうざぶろう)とは、江戸時代中期から後期にかけて活躍した版元(出版人)で、今で言う敏腕プロデューサーであり、超一流の文化人として知られる人物である。書店の店主から売れっ子作家・朋誠堂喜三…

  2. NHK「らんまん」主人公のモデル・牧野富太郎は何をした人なのか? 「植物学の父」

    NHK朝ドラの主人公のモデル・牧野富太郎は、立派な植物学者だということは知られている。…

  3. 洗衣院(せんいいん) 【一万人の性奴隷を生んだ悲劇の売春宿】

    北宋滅亡の悲劇唐王朝の滅亡後、中華の地を治めていた宋王朝(※以下北宋と称す)は文治主義(ぶんちし…

  4. 比叡山で3000人以上殺害した信長は、本当は信心深かった?

    神をも恐れぬ比叡山の焼き討ち織田信長と言えば「神をも恐れぬ」といった表現をされる事が多いと思いま…

  5. 織田信長が最も愛した女性 「生駒吉乃とお鍋の方」とのラブロマンス

    織田信長がメインキャストとして登場する大河ドラマでは、齋藤道三の娘・濃姫が注目されがちである。…

  6. 15才で家康を産んだ母・於大の方(演 松嶋菜々子)は史実ではどんな女性だった? 【どうする家康】

  7. バイク王国台湾 〜「台湾人はなぜこんなにバイクが好きなのか?」

  8. 駿府陥落!今川氏真を見限り武田信玄に寝返った朝比奈信置その後【どうする家康】

  9. 中世で外国に売られた日本人奴隷たち ~【年間1000人以上、豊臣秀吉が救った】

  10. 秦の始皇帝は水洗トイレを使っていた? 【発掘された世界最古の水洗トイレ ~古代人のトイレ事情】

  11. 台湾はバイクの密度が世界一だった 「なぜバイクだらけになったのか?」

おすすめ記事

【北朝鮮は招待、なぜ台湾は外された?】被爆80年目の長崎平和祈念式典

5月16日、長崎市は8月9日に開催される原爆投下80年の「長崎平和祈念式典」の概要を発表した。…

大隈重信が発した「若者たちへのメッセージ」とは【自分の命を狙ったテロリストを賞賛?】

突然ですが、皆さんは命を狙われたことがあるでしょうか。あまりないと思いますし、もちろん筆者もありませ…

刑務所の休日と共同室の生活について

刑務所での休日は「免業日」と呼ばれています。土、日、祝祭日がそうです。基本的に一日中居室で過…

Youtubeで『山に捨てられた美しき皇后』清朝最後の皇后の記事を公開いたしました。

以下の記事がYoutubeでご視聴できるようになりました。当時の動画や画像、イラストとナレーショ…

【光る君へ】みんなでケガレりゃ怖くない… 藤原道長はなぜ死穢に触れても参内したのか

平安時代、ケガレに触れてしまう「触穢(しょくえ)」は重大な禁忌とされていました。ケガレに触れ…

行方不明になった女【漫画~キヒロの青春】79

【毎週日曜日に更新します】渋谷へGO!!【漫画~キヒロの青春】80へバック・ナンバー…

林芙美子とは 〜森光子が2000回上演し国民栄誉賞を受賞した「放浪記」の作者

林芙美子とは林芙美子(はやしふみこ : 1903~1951)は、日本の小説家である。…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP