歴史

平成元年(1989)の出来事「この年歴史はいろいろ変わった」前編

そろそろ平成が終わりに近づいているこの頃、平成31年間の間でいろんな事件や出来事が起きました。

そこで今回は平成元年である1989年の世界と日本の出来事をまとめてみようと思いつきました。

1月7日 昭和天皇崩御 昭和の終焉

平成元年(1989)の出来事「この年歴史はいろいろ変わった」前編

※新元号『平成』を掲げる小渕恵三官房長官

この日、昭和天皇は吹上御所において崩御し、64年続いた昭和が終わりました。そして直後に明仁皇太子殿下が天皇に即位。

小渕官房長官によって新しい元号は平成ということが公表され、平成時代がスタートしました。

ちなみに崩御されてからしばらくの間は日本全国で自粛ムードで溢れいたそうで、レンタルビデオ店は大いに繁盛したそうだとか。今年約300年ぶりに譲位が行われ新しい元号になりますが、今回はこの混乱は起こってほしくないものです。

2月2日 ソ連 アフガニスタンから撤退開始

※アフガニスタン侵攻

この日、ソ連軍はアフガニスタンから撤退を開始。10年間続いたアフガニスタン紛争が終結しました。

この紛争によってソ連の経済は破綻寸前状態となってしまい、ソ連の権威が揺らぎ始めました。
しかし、アフガニスタンが受けた損害も甚大であり、のちにオサマ・ビンラディンが率いるアルカイダがアメリカに対してテロを起こす発端となっていくのです。

2月6日 ポーランドで円卓会議が開催

※ポーランド『連帯』の旗

この日、ポーランドにおいて円卓会議が開催されました。

ポーランドでは戦後からポーランド統一労働党が一党独裁を進めていましたが、相次ぐ民主化運動を受けてワレサを中心とした『連帯』と会議をすることに合意し、開催しました。

しかし、この会議の影響はポーランド政府の予想を超え民主化運動を加速させていき、直後に巻き起こる東欧革命の発端となっていくのです。

4月1日 日本に消費税が導入

※国税庁による消費税導入のポスター

この日、日本において3%の消費税が導入され、消費税制度がスタートしました。

実は日本では消費税制度が導入される前にも物品税という贅沢品にかけられる税金がありましたが、日本が経済成長を遂げていたため贅沢品とその他の商品の差が曖昧になっていきます。

そのため日本政府は全ての商品に税金をかける消費税を昭和63年にから施行し、消費税は日本の歳入の21%を占める重要な財源の一つとなっていきました。

その後、2019年現在では消費税は8%となり、最終的には10%になる予定ですが、 ほどほどにしてほしいものですけどね。

6月2日 リクルート事件 竹下内閣総辞職

この日、リクルート事件に関わっていた竹下登首相は総理を辞任。内閣は総辞職しました。

リクルート事件は簡単に説明すると会社の未公開株を政治家にあげたという汚職事件ですが、竹下登首相含め自民党の大物政治家はこれに関わっていたとされており国民は消費税導入もあって一気に自民党に対する信頼は無くなってしまいました。

しかし、その次の宇野宗佑総理はリクルート事件に関わっていなかったこともあり、自民党の信頼回復に一役買ってくれそうです。

6月4日 六四天安門事件

※六四天安門事件の中でも特に有名な一枚。鎮圧目的の戦車の目の前で無言で抵抗する姿は世界に衝撃を与えた

この日、言論の自由化を進めていた胡耀邦が死去し、加速していた民主化運動に対して政府が戒厳令を発布し、天安門広場で騒乱が起こりました。

政府は学生運動に対して戦車を動員し武力鎮圧しました。この事件における死傷者は約300人とされており、西側諸国はこの事件を受けて中国に対し経済制裁を発動することになりました。

ちなみに、今現在中国では天安門事件を検索することはできないことになっており、隠語として起こった日である6月4日を取って六四事件や8の2乗(要するに64)事件と呼んでいます。

この事件によって中国は一部市場化などの資本主義制度を導入していき、中国における経済成長へとつながっていく転換点となりました。

関連記事:
平成元年(1989)の出来事「この年歴史はいろいろ変わった」【後編】

アバター

右大将

投稿者の記事一覧

得意なジャンルは特に明治以降の日本史とピューリタン革命以降の世界史です。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. ゾンビの科学的な研究報告 【バイオハザードが現実になる】
  2. 建門院徳子の生涯 について調べてみた【生きながらにして六道を見る…
  3. 車の未来(MIRAI)について調べてみた【燃料電池車は普及するの…
  4. アサド政権崩壊で懸念されるイスラム国の再生 ~そもそもイスラム国…
  5. イルカに秘められた能力とは? 「新しいメンタル治療として話題のイ…
  6. ホモ・サピエンスはなぜ生き残れたのか【ネアンデルタール人との違い…
  7. ディズニーパークの城のモデル「ノイシュヴァンシュタイン城」につい…
  8. 吉野家・松屋・すき家 「三大チェーンの牛丼を食べ比べてみた」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

天狗と呼ばれた剣豪・斎藤伝鬼房

斎藤伝鬼房とは斎藤伝鬼房(さいとうでんきぼう)は、ド派手な格好で薙刀を用い、その出で立ち…

アメリカ人はなぜバーベキューが好きなのか調べてみた

アメリカ人の休日といえば、庭先でのバーベーキューがイメージされる。時には友人や近所の…

三国時代の最強馬 「赤兎馬」は本当に実在したのか?

「三国志」の名馬である赤兎馬(せきとば)の名は、誰もが一度は耳にしたことがあるのではないでし…

膝の痛みの解決法【まだ若くても要注意!】

膝の痛みは、高齢者に多いイメージがある。腰痛、ひざ痛、肩こりなどは、老人を連想しやすい。…

織田信長は本当に「人間五十年」と謡(うた)ったのか

はじめに信長は、快く湯漬を喰べ終ってから、その勝栗を二つ三つ掌に移して、ぼりぼり喰べ、 …

アーカイブ

PAGE TOP