調べてみた
-
伊達稙宗の巨大山城「桑折西山城」 【信長の技術を30年も先取りした天才】
巨大山城「桑折西山城」とは「戦国の常識を変えた」と熱い注目を集める巨大な山城がある。それは現在の福島県桑折町に跡地がある「桑折西山城(こおりにしやまじょう)」だ。近年の発掘調査によって、この山城が「数十年後の築城…
-
和田義盛はなぜ、北条義時に滅ぼされたのか?
和田義盛とはどんな人物か?桓武天皇の皇子・高望王直系平氏三浦一族の分家筋が、和田氏である…
-
蜀の老将・黄忠の実像 【関羽との名勝負はフィクションだった】
蜀の誇る老将蜀の誇る猛将ユニット、五虎大将軍の中で、これまで関羽、張飛、趙雲、馬超と4人…
-
中秋節とは 【中国や台湾にもお月見があった?】
中秋節とは?中秋節とは、東アジアの伝統的な行事のひとつで。日本でいうところのお月見である。日…
-
「武士の鑑」畠山重忠の子孫は江戸時代まで続いた?『系図纂要』を読んでみよう【鎌倉殿の13人】
元久2年(1205年)6月22日。鎌倉武士の鑑であった畠山重忠(はたけやま しげただ)が、無実の罪に…
-
自由の女神はいつどうやって作られたのか?【フリーメイソンの絆】
-
戦国武将たちが好んだ食事とは? 【信玄・謙信・信長が食べた戦国勝負飯】
-
一番駆けは譲らない!和田合戦で三浦義村と武功を競った波多野忠綱【鎌倉殿の13人】
-
注音符号とは 【台湾にもひらがなやカタカナがあった? ~中国語の発音記号 】
-
北条早雲(後北条氏)が北条義時(執権北条氏)の末裔説って本当?『系図纂要』を読んでみた【鎌倉殿の13人】
-
相馬野馬追で有名な相馬氏は平将門の子孫だった 【今も続く平将門の血脈】