調べてみた

  1. 小四郎の名を継ぐ者がここに。義時の隠し子?北条時経とは何者か【鎌倉殿の13人 外伝】

    北条義時(ほうじょう よしとき)の息子と言えば、「俺たちの泰時」こと北条泰時(やすとき)はじめ6人が『吾妻鏡』に確認されています。長男・北条泰時(太郎)次男・北条朝時(ともとき。次郎)三男・北条重時(しげとき。三郎)四男…

  2. 日本、中国、韓国の「箸」の違い

    箸文化アジアの食文化の代表といえば、箸文化ではないだろうか。和食には欠かせず、日本は…

  3. 信玄 vs 信長! 経済力から見た信玄の「西上作戦」

    信玄 vs 信長、元亀3年(1573年)武田信玄が京を目指し、織田信長と徳川家康領に対する進…

  4. 「恐ろしや中世!」 人買・山賊・海賊、危険がいっぱい

    「安寿と厨子王」(あんじゅとずしおうまる)の物語をご存じだろうか?物語は、流刑(辺境地や島へ…

  5. 台湾のお年玉事情について調べてみた 「台湾のお年玉は一体いくら?」

    子供のお楽しみお正月になると、子供はお年玉を楽しみにする。我が家では、両家の祖父祖母から…

  6. 3代執権・北条泰時も頼りにした大金持ち達〜 有徳人とは?

  7. 江戸時代の大晦日の面白いエピソード 後編 「除夜の鐘と年越しそば」

  8. 江戸時代の大晦日の面白いエピソード 前編 「井原西鶴の世間胸算用」

  9. 江戸の英雄、庶民の憧れ!江戸の火消しとは 【江戸に火事がめちゃくちゃ多かった理由】

  10. 浄土宗の開祖・法然の意外な弟子たち 「熊谷直実、九条兼実、後鳥羽上皇の女官」

  11. BL小説も驚く、少年修行僧と僧侶の関係 「稚児に寄せる情愛」

おすすめ記事

江戸時代に有名になった超能力少年 後編 【天狗から聞いた死後の世界】

前編では、江戸時代において元来不思議な力を持っていた寅吉が、ある老人と出会ったことでさらにその力を開…

月は岩石の雲の輪から生まれた【米研究者の新説】

地球に最も近い天体として、太古から人類にとって当たり前のように夜空を照らしてきた衛星「月」。…

膝の痛みの解決法【まだ若くても要注意!】

膝の痛みは、高齢者に多いイメージがある。腰痛、ひざ痛、肩こりなどは、老人を連想しやすい。…

【地球とは思えない絶景】 エイリアンの惑星のように見える10の場所

まるで地球のものとは思えないような絶景が、世界には多く存在している。今回の記事では、…

清少納言は「かき氷」にシロップをかけて食べていた 【平安時代の驚きスイーツ】

暑い季節には欠かせない夏の風物詩『かき氷』。旬のフルーツを使ったもの、抹茶が味わえる…

新幹線とその経済効果について調べてみた

新幹線 による交通網の発展(出展URL http://www.ashinari.com/20…

『名前がやたらと長い』世界に語り継がれる「変な名前」の怪物伝承

「名前」とは、あらゆる物に付される識別のための記号である。名称が与えられることで、対…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP