調べてみた
-
日本人は昔から「オカルト好き」?江戸時代に流行った「怪談話」を調べてみた
江戸時代といえば、日本の歴史の中でもひときわ長く続いた平和な時代だ。かつての日本人が恐れたものといえば、天災や飢饉のほか、なにより戦があっただろう。しかしその戦がなくなって平和な世の中になっても、人々の心は「恐怖」や「怪奇」を求めて…
-
逆から見た忠臣蔵 「吉良上野介は本当に悪者だったのか?」
今から約320年前の元禄15年(1702年)12月15日、大石内蔵助率いる赤穂浪士・四十七士が江戸本…
-
世界最初の貨幣と古代の貨幣の歴史
世界には様々な貨幣が存在している。人類は貨幣を古代から使用してきた。「はじめ人間ゴン」という…
-
羽柴秀吉の名乗りエピソード 「さすが天下人!?武士道バイブル『葉隠』が伝える逸話」
かつて百姓の倅(※諸説あり)から立身出世を果たし、天下人にまで成り上がった豊臣秀吉(とよとみ ひでよ…
-
戦争へ世論を導いた「影の実力者」、徳富蘇峰について調べてみた
「世論」という言葉がある。世間一般の人々がどのように考えているかという意見のことだ。世論は直…
-
軍師・官兵衛「もう一つの関ヶ原」 天下統一を狙っていた可能性
-
藤原長子の偏愛エピソード 「身分違いの恋の行方は?平安時代、堀河天皇に仕えた『讃岐典侍日記』の作者
-
家畜の歴史 「犬、猫、馬、牛、豚~他」いつから飼われるようになったのか?
-
佐々木信実のエピソード 「子供だからと侮るな!侮辱に全力抗議した鎌倉武士」
-
鬼平・長谷川平蔵はなぜ悪党の検挙率が高かったのか?【火付盗賊改方】
-
ペストの歴史 「ヨーロッパの人口の3分の1を死に至らしめた病原体」