調べてみた

  1. シュタージ 「東ドイツ秘密警察の恐るべき監視社会」

    シュタージとは1950年、東ドイツにて設立された国家保安省Staatssicherheitの略称が シュタージである。シュタージは東ドイツの秘密警察として主に対外諜報活動や自国民の監視を行い、設立からベルリンの壁崩壊まで…

  2. 真田幸村の子孫が仙台藩で生き延びていた?【幸村の次男・大八の生存説と死亡説】

    真田幸村と伊達家の接点とは?真田幸村は、「大坂夏の陣」で徳川家康一人に狙いを定めて本陣深…

  3. 本当は長いんです。昔の日本人のフルネーム 【名前、名字の由来】

    本当は長いんです。昔の日本人のフルネーム歴史を勉強するとなると否が応でも覚えなければいけ…

  4. 義時の死から北条時宗まで見届けた北条政村の40余年……篠目九葉「或る執権の話」読了【鎌倉殿後伝】

    以前、鎌倉で開催された“限界鎌倉御家人オタクによる交流・ぷちぷち同人即売会企画「イザ鎌 IZA★KA…

  5. 織田信長は天下を目指していなかった?「目的は秩序回復だった説」

    戦国ファンの多くは、織田信長が好きだ。信長の魅力は、破天荒な性格や強いリーダーシップに加え、…

  6. 中国のビックリする料理 【牛糞、ネズミの踊り食い、猿の脳みそ】

  7. 秀吉の天下を10年前に予測していた・安国寺恵瓊 【毛利輝元を担ぎ上げた罪で斬首された僧侶】

  8. 【日露戦争の引き金となった】 三国干渉とは

  9. 火薬は「不老不死の薬」の研究中に生まれた

  10. 将軍様も夜遊びしたい!『吾妻鏡』が伝える第4代鎌倉殿・藤原頼経のお忍びエピソード

  11. サイコパス的な人斬りだった河上彦斎 ~勝海舟「怖くて怖くてならない」

おすすめ記事

かつて安倍元首相が掲げた「インド太平洋構想」の課題とは?

近年、安全保障の専門家やメディアの間で、「インド太平洋」という言葉が流行っている。その正式名…

さぬきうどんについて調べてみた

「うどん県」としてすっかり定着した香川県。その名に偽りなく、うどん消費量も全国で第1位である。2…

竹内久盛について調べてみた【柔術の創始者】

はじめに日本発祥の柔道の祖は嘉納治五郎、その元となった柔術を戦国時代に確立したのが 竹内久盛 (…

開国以来の日本の悩みの種「不平等条約」との戦いの歴史

江戸時代、長きに渡る「鎖国」体制が終わり、日本は諸外国と条約を結んで通商・貿易を行うようになった。…

VALUの仕組みを分かりやすく調べてみた【個人で株を発行】

以前にビットコインを調べたことをきっかけに、「VALU(バリュー)」というサービスが気になりました。…

【江戸の都市伝説?】謎と恐怖に満ちた「本所七不思議」とは

江戸時代の面影が色濃く残る風情ある「下町」は、近年、国内外の観光客に人気のエリアとなっています。…

株式投資でリスクを最小限にする方法

結局は個人の考え方次第、と言われるととても痛いのですが、それでも株式投資の仕組みを理解していると…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP