調べてみた
-
松尾芭蕉は隠密、忍者だったのか? 「奥の細道、不可解な行動」
松尾芭蕉とは江戸時代、俳聖と謳われた松尾芭蕉(まつおばしょう)の代表作が「おくのほそ道(奥の細道)」である。江戸を出発して約150日間をかけて、東北・北陸地方などを巡った紀行文の大作だ。しかし、おくのほそ道は、幕…
-
【戦国最強マイナー武将】可児才蔵はどのくらい強かったのか?「笹の才蔵」
可児才蔵とは戦国時代の最強武将を考えた時、思い浮かぶ有名武将は多いと思いますが、武力に極…
-
真田信之 ~93才まで長生きした名将の生涯「真田丸で大泉洋が好演」
真田信之とは真田信之(さなだのぶゆき)はNHKの大河ドラマ「真田丸」で大泉洋さんが演じて…
-
知られざる英雄…元寇より200年以上前、異民族の侵略から日本を守った藤原隆家
内憂外患と言えば、それぞれ国内の問題と外国からの侵略を表しますが、歴史をひもといてみると、どっちかだ…
-
金森宗和 ~大坂の陣当日に父から勘当された武家茶人【宗和流茶道の祖】
金森宗和(重近)とは金森宗和(かなもりそうわ)は織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の三英傑に仕…
-
松平定政 〜突然大名を捨てて出家し「狂気の沙汰」と呼ばれた家康の甥
-
茶道の本当の魅力について - お茶の心を味わう
-
尼子経久 ~忍者を使って城を奪い取った下剋上大名【中国三代謀将】
-
BOØWY(氷室京介)のモノマネは結局誰が一番似てるのか?
-
尼子晴久 ~謀神・毛利元就を何度も破るが、なぜか評価の低い大名
-
なんで男性ってみんな三国志が好きなの?江戸時代から日本で大流行したその魅力を紹介!