調べてみた
-
松平不昧 ~茶人大名の光と影 「名物茶器を集めまくり」
松平不昧とは江戸時代後期、出雲松江藩の藩主でありながら茶人として名高い大名、松平不昧(まついだいら ふまい)という人物がいた。17歳で父から松江藩を引き継いだが、財政状況は破綻しており、もう借金すら出来ない有様であった。…
-
儒教の教え「仁・義・礼・智・信」と孔子について解説
儒教とは儒教とは一般的には孔子を始祖とする思考・信仰の体系とされるが、古代から伝わる神話や制度、…
-
送った荷物は無事に届くか?職務放棄に乱闘騒ぎ…平安京の困った人々に、頭を抱える藤原実資
送った品物が確実に届く。現代日本に生きる私たちにしてみれば当たり前すぎる話ですが、昔は必ずしもそうで…
-
自転車好きが多いのはなぜ!?オランダの自転車社会について調べてみた
人々の安全に考慮した交通整備の対策のひとつに『自転車専用通行帯(自転車専用レーン)』の設置が…
-
兄嫁だって構わない!頼朝がゲットしそびれた第4の女?祥寿姫のエピソード【鎌倉殿の13人】
NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」、皆さんも観ていますか?初めての妻・八重姫(演:新垣結衣)…
-
「バリスタはノルウェーで生まれた」 コーヒー大国の顔を持つノルウェーのコーヒー文化
-
アイヌ民族の特徴とアイヌ語
-
盛岡藩士が弘前藩主の暗殺事件を画策した 「相馬大作事件」
-
漢字の面白い成り立ち 「象形文字、指事文字、会意文字、形声文字」
-
追い詰められた日本のやけくそな兵器 【太平洋戦争末期】
-
もはや日本に収まりきらぬ!悲劇の英雄・源義経がチンギス・ハーンとなるまでを語る「源義経の歌」を紹介