調べてみた

  1. 【世界の三大バブル】 南海泡沫事件について調べてみた 「バブルの語源となった事件」

    世界の三大バブルとして有名なのが「チューリップバブル」「ミシシッピバブル」「南海泡沫事件」です。今回は「バブル」という語源のもとになった事件「南海泡沫事件:なんかいほうまつじけん」について調べてみました。南海泡沫事件とは…

  2. 池田せんのエピソード 「女性鉄砲隊を率いて一万石を勝ち取った戦国時代の女大名」

    戦国時代、男性だけでなく女性も活躍していたことは、大河ドラマの主人公にもなった井伊直虎(いい なおと…

  3. 馬忠とは 「関羽殺しのリーサルウェポン!?『三国志』に登場する謎多き実像」

    『三国志』ファンで関羽(かん う。雲長)を知らない人はいないと言っても過言ではないでしょう。…

  4. ミシシッピ計画について調べてみた 【世界三大バブル】

    過去に世界三大バブルと呼ばれるバブルがありました。それは(チューリップバブル)(南海泡沫事件…

  5. 諸葛恪の天才エピソード その2 「時代を先取りしすぎた天才」

    三国志終盤の天才完結に向けて比例するように、三国志の終盤はマイナーな人物が多く登場し、有…

  6. 宮城事件とはなにか?「ポツダム宣言をめぐり日本でクーデター未遂事件があった」

  7. 北海道 積丹町の神威岬に行ってみた 「源義経とチャレンカの伝説」

  8. 【チューリップバブル】世界最古のバブルについて調べてみた

  9. 日本軍人を苦しめ続けた「脚気(かっけ)」との戦いの歴史【陸海で別れた対応】

  10. 「日露戦争の英雄」乃木希典とはどのような人物だったのか?

  11. 織田水軍VS毛利水軍~木津川口の戦い 【信長の鉄甲船】

おすすめ記事

斎藤道三【近年では親子二代説も浮上している下克上大名】

実は親子二代?斎藤道三(さいとうどうさん)は元は一介の僧侶であり、その後油売りの商人から武士…

端午の節句とその由来について調べてみた

端午の節句とはなにか端午(たんご)の節句とは、5月5日に行われる年中行事の1つで、五月最初の…

中国による一帯一路「氷上のシルクロード」を考える 〜中国の北極航路は日本を通過する

北極海の海氷融解が進み、航路やその下に眠る天然資源の開拓を巡って、国家は新たな可能性を得ようとしてい…

可哀想&ゲスすぎる…『丹後国風土記』が伝える、天女と老夫婦のエピソード

皆さんは「天女の羽衣」という昔話をご存じでしょうか。昔むかし、ある男が地上に下りてきた天女の…

京都No1の人気観光地「清水寺」は平安京の守護神・坂上田村麻呂が創建した蝦夷鎮魂の寺院だった

人気観光地・京都でも常にNo.1の人気を誇る清水寺世界に名だたる観光地・京都。その中でも…

【明朝の冷血皇帝】3人の美しい皇后が辿った悲劇的な最後

嘉靖帝とは明朝の第12代皇帝である嘉靖帝(かせいてい)は、諱を厚熜(こうそう)といい、道…

田中角栄の凄いエピソード 【人心掌握術、お金の使い方】

「金権政治の象徴」と呼ばれ、ロッキード事件後も無所属衆議院議員ながら政界に大きな影響力を維持し続け「…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP