調べてみた

  1. スエズ運河建設【日本では明治維新を迎えた頃の大事業】

    元はフランスが主導スエズ運河 は日本では明治維新を迎えた直後の1869年11月に開通しました。開通した当時の運河の長さは164km、深さが8mでしたが、以降複数回の工事を経て、2010年には長さ193.3km、深さ24m…

  2. 京都守護職 〜幕末の僅か6年だけ設置された機関

    幕末の京の治安悪化京都守護職(きょうとしゅごしょく)は、幕末にあって文久2年(1862年…

  3. 芹沢鴨 ~暗殺で生涯を終えた初代新選組筆頭局長

    新選組初代筆頭局長芹沢鴨(せりざわかも)は、幕末の京にあって尊王攘夷派の志士達を恐れさせ…

  4. 最上義光「奥羽の驍将」とも称された伊達政宗の叔父

    「奥羽の驍将」の異名最上義光(もがみよしあき)は堂々たる体躯の持ち主で、怪力で武勇にも優…

  5. 歴史の深淵から目覚めた「死海文書」

    1948年春。英国の新聞タイムズ紙は、センセーショナルなニュースを報じた。数千年前のものと思…

  6. 蘆名義広【角館城下町を築いた浮き沈みの激しい人生を生きた武将】

  7. フランコ 〜スペインを30年以上独裁した軍人

  8. 織田有楽斉について調べてみた【織田家随一の茶人】

  9. 永世中立国の意外な側面・第二次世界大戦とスイス

  10. 坂下門外の変【厳重な警戒の中で失敗した水戸藩士らの襲撃テロ】

  11. 前島密について調べてみた【日本郵便制度の創設者にして1円切手の肖像】

おすすめ記事

東京がなぜ首都になったのか?その理由 【遷都ではなく奠都だった】

遷都ではなく奠都現在、日本の首都と言えば誰もが普通に東京と即答されることと思います。…

パクチーの育て方 「手軽で簡単、ビタミンも豊富」

年々パクチー人気が高まっていましたが、2017年5月に新宿で開催された「パクチーフェス」には、5日間…

【怪奇物作品の先駆者】 仮名草子作家・浅井了意とは何者?その魅力を探る

江戸時代前期に活躍した作家、浅井了意(あさい りょうい)は、日本文学史において重要な位置を占める人物…

【月百姿】 月岡芳年が描いた月の光 「最後の浮世絵師 血みどろ芳年」

月岡芳年(つきおか よしとし)といえば「血みどろ芳年」の異名で知られる通り、残忍な無残絵で名…

【第2次世界大戦後】日本の分割統治計画がなくなった理由とは?

第二次世界大戦終結後、日本は連合国によって占領され、その将来を巡る様々な計画が議論された。そ…

剣術の父・念阿弥慈恩 「あらゆる流派の始祖」

念阿弥慈恩とは念阿弥慈恩(ねんあみじおん・ねんなみじおん)とは、南北朝時代から室町時代に…

そんな無欲なキミだから…『遠野物語』が伝えるマヨイガのエピソード

昔話を読んでいると、よく「山で道に迷っていると、一軒の家があったので泊めてもらうことにしました」など…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP