調べてみた

  1. 昔強かった国を調べてみた【モンゴル,スペイン,オーストリア,アルゼンチン】

    『あの頃の俺は強かった』そんなことを言っている人をどこかで見かけた事はあるだろうか?昔強くても今強くなければ意味はありませんが、国だって同じである。昔強くても今ではさっぱりとなっている国は結構多いのだ。そこで今回は、昔は強かった国4つ…

  2. 明石元二郎 〜日露戦争の影の功労者【一人で日本軍20万に匹敵する戦果】

    ロシア内での攪乱工作日露戦争は、1904年(明治37年)2月8日から1905年(明治38年)9月…

  3. 千利休 〜華やかな安土桃山時代に真逆の美「わび」を追求した茶聖

    天下人の茶道千利休(せんのりきゅう)は、戦国時代から安土桃山時代にかけて織田信長、豊臣秀…

  4. 日露戦争について調べてみた【明治維新後40年足らずでの大国との戦い】

    日露戦争の概要日露戦争は1904年(明治37年)2月8日から1905年(明治38年)9月5日…

  5. 山県昌景【元祖赤備えを率いた最強武将】

    山県昌景 赤備えの武名山県昌景(やまがたまさかげ)は甲斐武田家の信玄・勝頼の父子2代にわたっ…

  6. 「不死身の鬼美濃」の異名を取った強者・馬場信春

  7. 長篠の戦い~どうすれば武田軍は勝利できたのか?

  8. 三銃士で有名なダルタニアンは実際どんな人物だったのか?

  9. チトー大統領について調べてみた(ユーゴスラビアのカリスマ独裁者)

  10. 陶晴賢(すえはるたか)下克上で主君を倒すも毛利に敗れた武将

  11. 黒田長政【偉大な父・官兵衛に負けぬ関ケ原の功労者】

おすすめ記事

『西太后のトイレ事情』なぜ宮女が口に温水を含んで待機していたのか?

西太后のトイレは「特別仕様」だった?清朝末期の宮廷で最も権力を握っていた西太后(せいたい…

やなせたかし氏の過酷な戦争体験とは「戦争は狂気です」1000キロ行軍

NHK朝の連ドラ「あんぱん」では、補給が途絶えた戦場で栄養失調に苦しむ柳井嵩の姿が描かれました。…

【緊迫するイスラエル情勢】 ムハンマドの死後、危機を迎えたイスラーム教団

イスラエル(パレスチナ)の泥沼化は避けられないか緊迫する中東(イスラエル)情勢を受けて、イスラエ…

暗闇から聞こえる赤子の泣き声…人を誘う恐怖の怪異伝承

子供の泣き声というものは、本能的に庇護欲を刺激する。まともな大人であれば、どこからと…

江戸城内での刃傷事件「松平外記事件」 千代田の刃傷

江戸城内での刃傷事件江戸城内での刃傷事件は過去に7件起きており(※9件または11件とも)…

坂上田村麻呂について調べてみた【武の象徴として軍神になった征夷大将軍】

忠臣として名高い 坂上田村麻呂征夷大将軍と聞くと思い浮かぶのは鎌倉幕府を開いた源頼朝、室町幕府を…

ヨーロッパの百鬼夜行? 夜空を駆ける“死の軍団”ワイルドハントの伝説

「百鬼夜行」をご存じだろうか。平安から室町時代にかけて語り継がれた、夜道を練り歩く妖…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP