調べてみた

  1. 『7つ年下の男性と駆け落ちした華族令嬢』世間を揺るがせた柳原白蓮の「白蓮事件」

    大正時代。美貌の華族の娘が、夫を捨て「愛人の許に走る」という駆け落ち事件が起こりました。それが、新聞が特集記事を組んだほどの一大スキャンダル「白蓮事件」です。同時期に首相暗殺事件が起こるも、この駆け落ち報道の勢いは衰…

  2. 鎌倉に点在するぽっかり空いた謎の洞窟『やぐら』の正体とは?

    「やぐら」は鎌倉時代特有の横穴式墳墓鎌倉を歩いていると、街のあちこちで、岩肌にぽっかりと…

  3. なぜ日本は真珠湾攻撃に踏み切ったのか?「絶望の決断」と山本五十六の葛藤

    1941年12月8日(ハワイ時間12月7日)、日本海軍はハワイの真珠湾にあるアメリカ太平洋艦隊に奇襲…

  4. 静岡茶のルーツは「失業した武士たち」だった 〜牧之原開墾に賭けた旧幕臣の再起

    江戸幕府の崩壊は、多くの武士から仕事と収入を奪ってしまいました。静岡へ移った旧幕臣た…

  5. ナチス・ドイツはなぜ軍国主義に走ったのか? ヒトラーが育てた「理想の兵士」

    第一次世界大戦が終わった1918年、ヨーロッパは荒廃のただ中にあった。戦場となった西…

  6. 政略結婚後にクーデターを起こした王妃「フランスの牝狼」と呼ばれたイザベラ

  7. 都市全体が城郭だった?武士の都・鎌倉を守った防御施設「鎌倉七切通し」とは

  8. 『2003年3月』なぜ米国はイラク戦争に踏み切ったのか?

  9. 『知られざる日露戦争の裏側』外務省が勝利をつくった?「ドッガーバンク事件」に隠された策

  10. 古代中国の女囚はどう尋問されたのか?屈辱の刑と妊婦への拷問猶予

  11. 【GHQの陰謀?】神社の正式な参拝作法?「三礼三拍手一礼」の謎に迫る

おすすめ記事

戦闘民族 マオリ族の歴史 【タトゥーは身分証明だった】

世界には多くの民族が存在する。その中でも戦争や戦いの中にアイデンティティを持っている民族がいくつか存…

奈良市内で囁かれる都市伝説「長屋王の祟り」 ~その歴史的背景とは

はじめに奈良市の歴史に詳しい方々の間では、「長屋王の祟り」や「長屋王の呪い」と呼ばれる都市伝説が…

マリー・アントワネットが愛した、人類史にも影響を与えた「意外な花」とは

歴史とは単なる事実の積み重ねではなく、人々が生活する環境にも大きく左右されるものです。地理や…

御館の乱 ~上杉謙信の失敗【上杉家の後継者争い 景勝vs景虎】

御館の乱とは越後の龍・上杉謙信(うえすぎけんしん)は生涯独身を貫き、実子が無く2人の養子を後…

誕生日石&花【5月01日~10日】

他の日はこちらから 誕生日石&花【365日】【5月1日】独創的で進歩的。説得力と社交性に富ん…

秀吉死去後、豊臣家を守り続けた加藤清正 【二条城の会見】

虎退治で名を馳せた戦国の猛将 加藤清正豊臣秀吉子飼いの武将として、天下統一を最前線で支えた。…

イギリスでも行われた打ちこわし「ラッダイト運動」とは?機械を壊した謎の英雄たち

江戸時代、追い詰められた庶民たちが、大挙して悪徳商人らを襲撃した打ちこわし。米を買い占めて不…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP