調べてみた
-
貝原益軒 ~日本のアリストテレスと呼ばれた儒学者 【養生訓~老いを極めるとは】
貝原益軒とは貝原益軒(かいばらえきけん)とは、江戸時代初期から中期に活躍した藩医・儒学者・博物学者・本草学者・庶民教育家で、教育・経済・民俗・歴史などの各分野で先駆的な業績を残した人物である。今から約300年以上前、江戸…
-
公孫淵 ~遼東の燕王 二枚舌外交の悲惨な末路~ 【司馬懿により国の15歳以上の男は皆殺し】
公孫淵の野望229年、呉王孫権は帝位に登り、中華の地は三人の帝が並びたつ異例の状態へと突…
-
中世日本の物流を支配した海や川の豪族たち 「北条時政にはなぜ金があった?」
鎌倉幕府を支え、代々将軍を補佐する執権を勤めた北条氏だが、源頼朝の後ろ盾になった当初は、中クラスの豪…
-
『吾妻鏡』の外にもたくさん!徳川家康の愛読書や尊敬する人たちを紹介【どうする家康】
2022年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」最終回で『吾妻鏡』を読んでいた徳川家康(演:松本潤)。…
-
江戸時代のかなり奇妙な珍仕事 【唐辛子売り、女装して餅売り、なぞなぞで金品をねだる 〜他】
唐辛子売り江戸の町では蕎麦が流行しており、江戸時代後期には3000軒以上の蕎麦屋があった…
-
お田鶴の方(演 : 関水渚)は史実ではどんな女性だったのか? 【どうする家康】
-
【NHK大奥】三浦透子が演じたひきこもり将軍家重は、植物を愛する超イケメンだった
-
「オカルト好きな町奉行」 根岸鎮衛が著した奇談集『耳嚢』は都市伝説の集大成
-
九品官人法とは ~「三国志時代の人材登用システムが日本に与えた影響」
-
中国人のビックリする習慣 【寝そべる、列に割り込む、道を渡る時は命懸け ~他】
-
江戸末期の大ベストセラーとなった「解体新書」 ~刊行まで苦労の連続だった