中国史

実は恐ろしかった饅頭(まんじゅう)の起源

画像 : お祝いの際などに配られる紅白饅頭 wiki c

日本全国どこのお土産屋さんでも見かける 饅頭(まんじゅう)

地域ごとに「〇〇饅頭」と種類は数多くあり、昔から日本で親しまれている軽食である。

お土産や贈り物として選ばれることが多く、親しみやすく優しいイメージである。

そんな饅頭だが、生まれたきっかけは実は恐ろしいものであった。

日本の饅頭のルーツ

日本で饅頭が広まりだしたのは、鎌倉時代と南北朝時代の2説ある。

鎌浦時代の臨済宗の僧・円爾が南宋に渡り、帰国後に饅頭の製法を広めたという説。

約100年後の南北朝時代に、同じく臨済宗の僧・龍山徳見が元に渡り、帰国した際に同伴してきた弟子の宋人・林浄因が広めたという説である。

いずれにせよ宋の文化から日本に伝わったようである。

小豆などを入れた甘い饅頭と、野菜などを入れた現在の肉まんに近い饅頭の2種類が当時からあったが、日本では仏教の影響が強く前者の方が広がり、そのまま現在の饅頭となったのである。

饅頭の起源は諸葛孔明

諸葛亮

それでは中国で饅頭が生まれたのはいつだったのだろうか?

それは三国時代まで遡る。

蜀の宰相・諸葛亮が南の蛮族を攻めるために南征した。

蛮族の社会では、川の氾濫を鎮めるために人身供養として生きた人間の首を切り落として、川に投げ込むという恐ろしい風習があった。

蛮族を制した諸葛亮は、帰国する前にこの恐ろしい風習を改めるために代案を提示したのである。

それは小麦粉で練った皮の中に、羊や豚の肉を入れて人の頭に見たて、それを川に投げ込むというものであった。

つまり最初の饅頭は人の頭くらい大きく、生首の代用品として作られたものだったのである。

これは北宋時代の『事物紀原』という書物に記されている。

その後、川に捨てるのはもったいないということになり、祭壇に祀った後に食されたり、食べやすいように小型化され現在の形態となったという。

饅頭(まんじゅう)という文字の中に「」の漢字が使われているのはその名残りなのである。

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 徐福 ~始皇帝をペテンにかけた謎の方術士【日本にも伝わる徐福伝説…
  2. 禅宗の事実上の開祖「慧能(えのう)の生涯」
  3. 「一匹の猫が偶然通ったことで皇帝になった」 南宋の第2代皇帝・孝…
  4. 重曹の万能さと使い方について調べてみた
  5. 『古代中国』 戦国時代の「古代墓」「剣や戦車」が大量に発見される…
  6. 宦官について調べてみた【中国史の陰の主役】
  7. 兵馬俑の頭部を盗んで死刑になった男 【闇市場で一億円ほどの価値】…
  8. グランピング おすすめスポット 4選

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

神社の正しい祈り方について調べてみた

日本古来の宗教である神道は実に懐が広い。神道では自然や物、死者などあらゆるものを敬い…

赤備えを用いた戦国武将たち 「異常に強かった恐怖の軍団」

赤備えとは、甲冑や旗指物などを赤や朱色で統一した、戦国時代から江戸時代にかけての軍団の編成の…

『ブギウギ』解説 大正時代のエンタメ事情 ~「宝塚に落ちて松竹に入団した笠置シヅ子」

NHK連続テレビ小説『ブギウギ』は、大坂の銭湯の看板娘・鈴子が「ブギの女王」と呼ばれる大スターになる…

【リアル人間失格】盗用、自殺未遂、ヤク中~ 弱さを隠さぬ太宰治の生きざま

太宰治といえば「走れメロス」や「人間失格」といった作品を執筆した文豪として有名です。流行作家…

菅原道真はなぜ怨霊となったのか調べてみた

※菅原道真時は平安、醍醐天皇の御世。きらびやかな平安の都において、魑魅魍魎が跋扈する…

アーカイブ

PAGE TOP