調べてみた
-
平安400年間で花開いた国風文化の凄さとは 「ひらがな・カタカナの誕生」
奈良時代には大陸からもたらされた文化が色濃く残っていましたが、894年に遣唐使が廃止されると、日本独自の文化が花開いていきました。それは文字や衣装、宗教、建築など幅広く、現代の日本人にも少なからず影響を与えています。今回は、…
-
【ブギウギ】 乳飲み子を抱えた「ブギの女王」笠置シヅ子のワンオペ育児
ドラマ『ブギウギ』では、仕事をしながら手のかかる乳幼児を一人でひたむきに育てているスズ子の様子が描か…
-
聖武天皇が恐怖した藤原広嗣の怨霊伝説 ~「憎き僧侶・玄昉を空中で八つ裂きに」
奈良時代の740年に起こった藤原広嗣(ふじわらのひろつぐ)の乱は、橘諸兄(たちばなもろえ)の…
-
【冷戦はいつから始まった?】 ヤルタ会談から原爆投下まで、米ソ対立の決定的な数ヶ月
ヤルタ会談での米国とソ連の駆け引き第二次世界大戦中の1945年、ヤルタ会談が開催されまし…
-
秀吉のエグすぎる戦術「鳥取城の飢え殺し」で自害した吉川経家とは
天下人となった豊臣秀吉は、城攻めに大変長けていました。その中で有名な城攻めが「高松の水攻め」…
-
「流星・隕石・流星体、小惑星、彗星」 違いについて分かりやすく解説
-
【光る君へ】 陰湿すぎる女性たちのイジメ。紫式部らがイヤな女に贈った嫌がらせのプレゼントとは
-
平安時代に活躍した「陰陽師」 〜戦国時代以降どうなった?
-
【冷戦はいつから始まった?】 意外にも良好な関係だったアメリカとソ連 「ロシアに美人が多い理由」
-
【ブギウギ】 “夜の女”「パンパン」たちの声援に真摯に応えた笠置シヅ子
-
【影の薄い将軍】 4代将軍・徳川家綱は、本当にダメ将軍だったのか?