安土桃山時代

【下級武士から大名へ大出世】 軽視されがちな藤堂高虎の戦働き

画像 : 藤堂高虎 public domain

戦国時代の築城名人であり転職大名としても名高い藤堂高虎は、歴戦の勇将としても知られている。

彼は各地で主君を変えつつ、築城と戦に参加し続けた。

そして最終的には、近江で農民のような生活をしていた下級武士から、伊勢・伊賀を治める32万石の大名にまで大出世したのだ。

しかし、高虎の「戦働き」は軽視される事が多い。「戦に弱い」とまで言われる事がある。それは主君を何度も変えたことや、築城ばかりが注目されることも原因のひとつだろう。

今回は、軽視されがちな「藤堂高虎の戦いの軌跡」について詳しく探ってみる。

「姉川の戦い」初陣の敵は織田と徳川

軽視されがちな藤堂高虎の戦働き

画像:姉川の戦い wiki c 立花左近

高虎は、身長190cm近い大男であったと伝えられている。常に一番槍を心がけており、その体格から敵に恐れられていたことは間違いないだろう。

そんな高虎の初陣は、わずか15歳のときであった。彼の最初の戦場は、浅井長政 vs 織田信長・徳川家康の「姉川の戦い」である。初陣の相手が織田・徳川連合軍とは、まるで最初からラスボスと戦うようなものである。

高虎はこの戦いで、初陣にもかかわらず御首(みしるし)をあげ、大手柄を立てている。戦後、浅井長政から備前長船の脇差と金貨を褒美として授かり、華々しいデビューを飾った。

その後、高虎は「小谷城籠城戦」にも参加した。これも浅井軍と織田軍の戦いであり、高虎はここでも戦功をあげて長政から感状を受け取っている。

しかし、この戦の後、高虎は同僚を斬り殺してしまった罪で浅井家を去ることとなった。

「播磨三木城攻め」猛将を討ち取る

画像:別所長治 public domain

その後、高虎は羽柴秀長の家臣となり、秀吉の戦に付き従うようになった。

そんな中、「播磨三木城攻め」が行われた。

この戦いは羽柴秀吉と別所長治の戦いであり、長治が三木城に籠城したため、戦いは長期間にわたった。
そこで秀吉は兵糧の補給路を断ち、城内の人間を餓死させる作戦に出た。「三木の干殺し」である。

辛抱たまらなくなった三木城の武将たちが討って出た際、高虎は猛将・賀古六右衛門と対峙し、これを討ち取る大手柄を立てた。

この時、六右衛門の乗っていた馬を手に入れ「賀古黒」と名付けている。

「賤ヶ岳の戦い」羽柴兄弟から認められる

画像:賤ヶ岳の戦い public domain

本能寺の変を経て、時代が信長から秀吉へと移ると、高虎は秀吉の天下統一戦に従軍した。

その戦の一つ「賤ヶ岳の戦い」(羽柴秀吉 vs 柴田勝家)で鉄砲隊として参戦した高虎は、再び武功を立てた。

その功績により、主君の秀長から300石を与えられた上に、秀吉からも直接1000石を与えられた。

羽柴兄弟の両者からその功績を認められたのである。

「根白坂の戦い」島津軍相手に突撃

画像:島津義弘像(尚古集成館蔵)public domain

高虎は秀吉の九州征伐にも参戦していた。敵は勇猛で知られる島津軍である。

九州の東から南下していた秀長軍は、根白坂で島津軍と激突した。この「根白坂の戦い」(豊臣秀長 vs 島津義久・義弘・家久)では、高虎はヒーローのような活躍を見せた。

島津軍の猛攻で味方の宮部継潤が危機に陥った際、出陣命令を出せない秀長の意図を汲み取り、高虎は自らの小隊を率いて島津軍に突撃したのである。

この勇敢な行動をきっかけに他の隊も次々と参戦し、結果として島津軍を根白坂から撤退させ、宮部継潤を救うことができた。

この戦功により、高虎は1万石を加増されている。

「朝鮮出兵」水軍大将として活躍

画像:朝鮮戦役海戦図屏風 wiki c 太田天洋

朝鮮出兵(日本軍 vs 朝鮮・明軍)において、高虎は水軍を率いて参戦した。

彼が主に参戦した戦いは、「釜山(ぷさん)海戦」「漆川梁(しっせんりょう)海戦」「鳴梁(めいりょう)海戦」である。

高虎は水軍大将としても卓越した働きを見せた。文禄の役では、朝鮮の英雄・李舜臣(りしゅんしん)と釜山海戦で戦い、巧妙な策によって李舜臣を撃退している。

慶長の役の漆川梁海戦では、元均(げんきんと戦い、一夜にして朝鮮の大軍を海の底に沈め、大勝を収めた。

鳴梁海戦では再び李舜臣と戦い苦戦するが、朝鮮軍が撤退したため両者の決着はつかなかった。

「関ヶ原の戦い」頭脳戦に勝利

画像 : 関ヶ原の戦い public domain

豊臣秀吉の死去により豊臣家中の派閥争いが激化すると、「関ヶ原の戦い」が勃発した。

これは徳川家康率いる東軍と石田三成中心の西軍の戦いであった。この戦いにおいて、高虎は巧妙な寝返り工作を行った。

高虎は、西軍の武将である四名(脇坂安治・朽木元綱・赤座直保・小川祐忠)に密書を送り、東軍に寝返らせることに成功した。本戦では大谷吉継と激突し、苦戦する場面もあったが、事前に仕掛けた寝返り工作が功を奏し、東軍を勝利に導いた。

戦後、高虎はその功績を認められ、12万石を加増されている。

「大坂夏の陣」家来を多く失っても戦い続ける

画像:大坂夏の陣図屏風 public domain

豊臣家と徳川家が激突した「大坂夏の陣」では、高虎は大切なものを失うこととなった。

八尾の地で長宗我部軍と激戦を繰り広げた藤堂軍は、相手を撤退させることには成功したものの、家来70名以上が討ち死にしたのである。

側近の家来だけでなく、高虎の従弟や甥までもが戦死した。高虎は深く嘆き悲しみ、京都南禅寺で七日間にわたり法要を行った。彼は涙を流し、痛ましい喪失を嘆き悲しんだと伝えられている。

おわりに

軽視されがちな藤堂高虎の戦働き

画像 : 津城址にある藤堂高虎像 wiki © Antique1967

高虎は、最初の頃は自身の腕一本でのし上がってきた武将だといえる。

しかし、出世するにつれ立場が変わり、指揮官としての役割や内部工作など、戦い方も変えていった。
高虎が「戦に弱い」と言われるのは、おそらく関ヶ原の戦いでの苦戦や、大坂夏の陣で多くの家来を失ったことも原因だろう。

しかし、彼の戦績を振り返ってみると、むしろ勝利し手柄を立てた戦の方が多いことがわかる。大坂夏の陣でも、最終的には徳川家康から褒美をもらっている。

高虎は、決してただでは負けない武勇にも優れた武将だったのである。

参考文献:歴史街道2017年7月号、戦国人物伝 藤堂高虎

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. お江(崇源院) 「将軍を生み天皇の祖母となった信長の姪」~今も続…
  2. 戸沢盛安【若すぎる死が惜しまれた北の猛将】
  3. 明智光秀は残虐で狡猾な人物だった?【宣教師ルイス・フロイスから見…
  4. 濃姫(帰蝶)の謎だらけの人生【織田信長の妻】
  5. 石川数正はなぜ家康を裏切ったのか? 【5つの説】 後編
  6. 【人生の指南書】藤堂高虎の遺訓二百ヶ条 ~現代にも通じる武将の知…
  7. 【関ヶ原の戦い】 名将・大谷吉継の首はどこにいったのか? 「唯…
  8. 甲斐宗運の逸話【生涯60戦無敗、阿蘇の非情な名軍師】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

中国の人身売買が無くならない理由 「8人の子供の母親事件」

前編では中国の児童誘拐や人身売買の概要について解説した。今回は、人身売買が今もなくならない理…

内藤昌豊 〜数々の武功も当然のことと評された武田四名臣の一人

藤原氏に連なる家系内藤昌豊(ないとうまさとよ)は甲斐武田氏に仕えた武将であり、その副将格…

東大寺二月堂はなぜ二月なのか?

奈良の大仏さまで有名な東大寺では、毎年3月になると二月堂でお水取り(修二会)が行なわれる。…

「バカな甥っ子」家康を思いやる水野信元(寺島進)。愛敬のある伯父のその後【どうする家康】

世渡り上手で戦国を生き抜く水野信元 みずの・のぶもと[寺島進 てらじますすむ]織…

生きたまま腰から下を狼に喰われた女性たちの末路 【血みどろ芳年】

かつて日本に狼がいたことは、昔ばなし(遠野物語、ふるやのもり等)で聞いたことがあるかも知れません。…

アーカイブ

PAGE TOP