調べてみた

  1. 【魔術書・グリモワール】に記された 「オリンピアの7天使」とは

    「グリモワール」という言葉を耳にしたことがあるだろうか。グリモワールとは、中近世のヨーロッパにおいて流布した「魔術書」という体で書かれた書物のことだ。ソロモン王が使役した72体の悪魔について述べた『レメゲトン(ゴエティア)』…

  2. 【古代中国で高身長だった人物】 関羽、張飛、始皇帝、孔子…何センチだった?

    背が高い中国の歴史上の人物中国の歴史において、身長が高い人物として挙げられるのは、三国志の関羽や…

  3. 【犯罪者からパリ警察の英雄へ】 フランソワ・ヴィドック ~世界最初の探偵

    2024年オリンピックにわいた花の都パリ。大都市の華やかさの影には、常にその治安を守るための…

  4. 【世界最古の木造建造物】法隆寺の歴史を解説 ~誰がいつ建てたのか?

    関西地域は、古墳時代にヤマト王権が支配を開始して以来、朝廷や都が設置される拠点であり、長い歴…

  5. 【正体はただの人間だった?】 変質者や犯罪者としか思えない妖怪伝承 4選

    妖怪とは読んで字のごとく、「あやしさ」の二乗である。古来より不可解で「あやしい」物事は、妖怪…

  6. 【家康を追い詰めた日本一の兵】 真田幸村の足跡を尋ねてみた ~大阪の上町台地

  7. 中国4大奇書『金瓶梅』の魅力 「無類の女好きと夫人たちの壮絶な愛憎劇」

  8. 【光る君へ】 清少納言の後夫・藤原棟世とは、どんな人物だったのか?

  9. 【日本は男尊女卑?】日本の女性の地位を歴史的視点で見る「ジェンダー指数過去最低125位」

  10. 織田信長の11人の息子たちの末路 ~ 「本能寺の変」以後どうなったのか?

  11. 【横浜中華街】 媽祖廟の御祭神・媽祖(まそ)とは? 「実在した海の守り神の伝説」

おすすめ記事

3代執権・北条泰時も頼りにした大金持ち達〜 有徳人とは?

1230年(寛喜2年)~1231年(寛喜3年)にかけて大飢饉が起こった。鎌倉時代を通し最大の…

枕草子はなぜ生まれたのか?その誕生について調べてみた

『枕草子』と清少納言『枕草子』は平安中期、清少納言によって執筆された世界最古の随筆である。…

怨霊となった藤原広嗣を祀る 「二つの鏡神社」

藤原広嗣(ふじわらのひろつぐ)は、大宰府にて乱を起こした後、740年10月23日に備前松浦の…

戦で活躍?あまり知られていない 「日本の変わった武器」

日本では古来より、幾つもの戦いが繰り広げられてきた。当然武器も様々なものが使われ、進…

南北朝最強武将!高師直は何を間違ったのか? 「観応の擾乱で敗れ、殺害される」~後編

前編では高師直(こうのもろなお)が、室町幕府随一の最強武将だったことを解説した。後編では足利…

なぜ静岡県が「お茶」の名産地になったのか?

お茶と言えば静岡県というイメージがあるほど、静岡はお茶の名産地として有名である。静岡…

マルチビタミンの上手なとり方について調べてみた

マルチビタミンサプリひとり暮らししている人であれば、毎日の食事をどのようにするか迷うこと…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP