調べてみた

  1. 日本の苗字「五十嵐」から名付けられた?台湾人気ドリンク店・50嵐の名の由来

    飲料大国 台湾台湾人は、とにかく「飲み物」が好きである。「飲料」と言うと少し堅苦しい響きがあるが、つまりはタピオカミルクティーをはじめとするドリンク文化のことだ。日本でもかつてブームとなったタピオカ店だが、台湾ではその数…

  2. 「中国唯一の女帝」武則天は実際どんな顔をしていたのか?名画が描いた真の姿

    女帝が生まれた唐の時代七世紀の唐は、国力・文化ともに最盛期を迎えていた。唐の都・…

  3. 中国人はなぜたくさん「白湯」を飲むのか?二千年続く“熱湯信仰”のルーツ

    中国人のイメージ外国人が抱く中国人のイメージといえば、人口の多い国、共産党国家、美食の国などが挙…

  4. 現代に続く「男系天皇」の礎を築いた・志貴皇子とは「争わず勝利する」

    草壁皇子以外に皇位継承を認めない盟約奈良県明日香村の「飛鳥宮跡」には、ひっそりと一基の歌…

  5. 【両性具有の神話】古代に語られた「男女の境界」を越える神々の伝承

    現代社会では、多様性やジェンダーをめぐる議論が盛んに行われている。しかし、こうしたテ…

  6. 『少女たちの悲劇』明清時代の富豪たちの最高の楽しみ「揚州瘦馬」とは

  7. 【自動でチェスを指す人形】18世紀ヨーロッパを驚かせた「トルコ人形」とは?

  8. 「AI兵器」は第三次世界大戦を引き起こすのか?AIがもたらす新たな脅威とは

  9. 【べらぼう】遊び心を忘れた蔦重に京伝失望…「戯ける」の本質とは ※第37回「地獄に京伝」

  10. 【テロ組織】イスラム国(IS)が復活する恐れはあるのか?脅威が再び注目

  11. 西太后は1日でどれだけの贅沢をしていたのか?衝撃の現代換算額

おすすめ記事

明治まで「天皇の諡号」を送られなかった淳仁天皇とは 【淡路廃帝】

第47代淳仁天皇(じゅんにんてんのう)は、第46代孝謙天皇(こうけんてんのう)との対立が影響…

中国三大悪女・呂雉 「漢の高祖・劉邦の良き妻から、冷酷すぎる皇后へ」

漢の高祖・劉邦の残虐性に関する記事を前回ではとりあげたが、劉邦以上に残虐だったのがその妻・呂雉(りょ…

【政治とカネ】 田中角栄の金権政治から安倍派の裏金問題まで

安倍派の政治資金問題が大きな話題となっています。自民党は4月4日、安倍派の政治資金パ…

天皇陛下のお名前に多い「仁」の字はいつ始まった?歴代天皇の諱を調べてみた

今上天皇の徳仁(なるひと)陛下をはじめ、皇族がたの諱(いみな。本名)を見ると、「仁」の文字が多いこと…

赤壁の戦いは本当に天下分け目の戦いだったのか?【正史】

三国志で最も有名な戦い歴史ファンの間で三国志で最も有名な戦いは何かというテーマで議論すると、間違…

「ブギウギ」松竹楽劇団の解散 ~戦時中「敵性歌手」のレッテルを貼られた笠置シヅ子

戦局が激しさを増す中、梅丸楽劇団の舞台には、「挙国一致」や「堅忍持久」などのスローガンが並べられ、警…

『三国志』耳と鼻を犠牲にして貞操を貫いた女傑~ 夏侯令女の伝説

耳鼻のない女傑 夏侯令女男社会の古代中国に於いて、後世まで名を残す女性は珍しい。…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP