行ってみた城,神社寺巡り
-
【世界遺産】吉水神社の魅力 ~義経・後醍醐天皇・秀吉の足跡と「一目千本桜」
奈良県の中部に位置する吉野山は、桜の名所として広く知られています。ここには修験道の総本山である金峯山寺(きんぷせんじ)があり、古来より歴史の舞台として幾度も登場してきました。今回は、吉野山にある吉水神社(𠮷水神社/よしみずじ…
-
奈良にかき氷ブームを呼んだ?氷室神社と「ひむろしらゆき祭」
近年、全国的にかき氷ブームが広がっています。なかでも奈良市は、2014年に始まった「ひむろし…
-
「二十五菩薩が極楽から来迎する」大阪・大念仏寺の“万部お練り供養”とは
大阪市平野区には、融通念仏宗の総本山として知られる大念仏寺があります。この寺院では毎年5月の…
-
終戦80年…大阪の街に今も残る“戦没者慰霊碑”を歩いてみた
2025年8月15日は、戦後80年という節目の終戦記念日にあたります。8月に入ると、広島や長…
-
【源氏物語はここで生まれた】紫式部の邸宅跡「廬山寺」を訪ねてみた
2024年に放送されたNHK大河ドラマ『光る君へ』では、平安時代を代表する文学者・紫式部の波…
-
『奈良の不思議な神社』采女神社が背を向いている理由とは?悲恋の采女伝説
-
大阪・八尾に残る「河内音頭」発祥の寺・常光寺に行ってみた
-
春日大社の「源流」は大阪だった?枚岡神社が「元春日」と呼ばれる理由とは
-
不思議な『辻占い』が今も残る〜大阪「瓢簞山稲荷神社」に行ってみた
-
『腫れ物の神様からがん封じへ』東大阪のパワースポット”石切神社”と占いの道
-
『キリシマツツジの名所』長岡天満宮に行ってみた 〜幻の都・長岡京の歴史