行ってみた城,神社寺巡り
-
『日本最古の官寺』聖徳太子ゆかりの四天王寺に行ってみた | 創建から1400年
大阪市天王寺区には、聖徳太子ゆかりの古刹として知られる四天王寺があります。今回は現地を訪れ、創建期の面影を今に伝える伽藍の特徴と、現在の四天王寺が持つ姿について分かりやすくご紹介いたします。四天王寺の創建四天王寺は、…
-
『黄金のイチョウ』この秋ぜひ訪れたい鎌倉「安国論寺」〜日蓮ゆかりの聖地
日蓮がはじめて鎌倉に住した草庵が寺のはじまり「安国論寺」は、日蓮上人が鎌倉で最初に草庵を…
-
聖武天皇が都を転々とした「彷徨の時代」とは 〜平城宮跡に行ってみた
世界文化遺産「古都奈良の文化財」を構成する要素の一つに、平城宮跡があります。筆者はこれまでに…
-
日本最古の神社の一つである大神神社(三輪明神)に行ってみた
日本には数多くの神社がありますが、その中でも日本最古級の神社の一つとされているのが、奈良県桜井市に鎮…
-
日本最古級の神社・石上神宮へ行ってみた「山の辺の道に息づく古代の祈り」
桜井市から奈良市へと至る古道に、有名な「山の辺の道(やまのべのみち)」があります。こ…
-
『縁結びスポット』淀殿も通った大阪・生国魂神社(鴫野神社)に行ってみた
-
東大寺と薬師寺を守護する神社は、なぜ「八幡宮」なのか?
-
なぜ藤なのか?春日大社の神紋「下り藤」の由来と見頃スポット
-
【世界遺産】吉水神社の魅力 ~義経・後醍醐天皇・秀吉の足跡と「一目千本桜」
-
奈良にかき氷ブームを呼んだ?氷室神社と「ひむろしらゆき祭」
-
「二十五菩薩が極楽から来迎する」大阪・大念仏寺の“万部お練り供養”とは







