行ってみた城,神社寺巡り
-
『キリシマツツジの名所』長岡天満宮に行ってみた 〜幻の都・長岡京の歴史
長岡天満宮は、京都府長岡京市に鎮座する由緒ある神社である。3月には梅、春は桜、4月下旬にはツツジ、秋は紅葉と、季節ごとに参拝者の目を楽しませてくれる。また、境内東には八条ケ池がひろがり、市民憩いのスポットとなっている。…
-
『奈良の長谷寺』と『鎌倉の長谷寺』関係性はあるのか?両寺に伝わる観音伝説を検証
奈良と鎌倉、二つの地に「長谷寺」と呼ばれる寺院が存在し、どちらも十一面観音を本尊としています。…
-
今年で1,274回目を迎える春を告げる行事「お水取り」~まもなく始まる東大寺修二会とは
関西に春を告げる行事「お水取り」が近づいた今年も2ヶ月が経過し、昨今は厳しい寒さの合間に…
-
【京都歴史観光】平安京の北方の守護神「鞍馬寺」から、都の水の神を祀る「貴船神社」をめぐる
794(延暦13)年から約1200年にわたり、日本の都として君臨した平安京・京都。日本で本格…
-
本牧神社でなぜUW旗?その意味と秘密を紹介!【神奈川県横浜市】
本牧神社(神奈川県横浜市中区)へ参拝した際、ちょっと洒落たものを拝見しました。「ゴ安航ヲ祈ル…
-
新年は「福を引き寄せる」氏神さまへ初詣!知っておきたい参拝のお作法
-
『奈良おすすめ観光スポット』春のバラ、夏の風鈴「おふさ観音寺」に行ってみた
-
【まだ間に合う!京都のおすすめ紅葉】嵐山・嵯峨野エリア ~祇王寺・天龍寺・宝厳院の庭園
-
朝廷から特別な崇敬を受けた「二十二社」を紹介 ~王城鎮守を任された22の神社
-
奈良観光・春日大社『若宮十五社』を巡ってみた ~夫婦におすすめ「夫婦大国社」
-
【京都歴史散策】豊臣秀吉の京都再開発で誕生した「寺町」の歴史ある寺社を巡る