行ってみた城,神社寺巡り

  1. なぜ藤なのか?春日大社の神紋「下り藤」の由来と見頃スポット

    世界文化遺産「古都奈良の文化財」を構成する春日大社は、奈良を代表する古社です。その神紋(社紋)は藤原氏ゆかりの『下り藤』であり、古来より深い象徴性を持ってきました。今回は、この神紋の由来とあわせて春日大社と藤の花との関わりや…

  2. 【世界遺産】吉水神社の魅力 ~義経・後醍醐天皇・秀吉の足跡と「一目千本桜」

    奈良県の中部に位置する吉野山は、桜の名所として広く知られています。ここには修験道の総本山であ…

  3. 奈良にかき氷ブームを呼んだ?氷室神社と「ひむろしらゆき祭」

    近年、全国的にかき氷ブームが広がっています。なかでも奈良市は、2014年に始まった「ひむろし…

  4. 「二十五菩薩が極楽から来迎する」大阪・大念仏寺の“万部お練り供養”とは

    大阪市平野区には、融通念仏宗の総本山として知られる大念仏寺があります。この寺院では毎年5月の…

  5. 終戦80年…大阪の街に今も残る“戦没者慰霊碑”を歩いてみた

    2025年8月15日は、戦後80年という節目の終戦記念日にあたります。8月に入ると、広島や長…

  6. 【源氏物語はここで生まれた】紫式部の邸宅跡「廬山寺」を訪ねてみた

  7. 『奈良の不思議な神社』采女神社が背を向いている理由とは?悲恋の采女伝説

  8. 大阪・八尾に残る「河内音頭」発祥の寺・常光寺に行ってみた

  9. 春日大社の「源流」は大阪だった?枚岡神社が「元春日」と呼ばれる理由とは

  10. 不思議な『辻占い』が今も残る〜大阪「瓢簞山稲荷神社」に行ってみた

  11. 『腫れ物の神様からがん封じへ』東大阪のパワースポット”石切神社”と占いの道

おすすめ記事

太宰治の生涯 ~「5回の自殺と愛した女性たち」

読書に興味がない方でも、日本で育った方のほとんどがご存知であろう小説家 太宰治 自殺を繰り返…

最上義光「奥羽の驍将」とも称された伊達政宗の叔父

「奥羽の驍将」の異名最上義光(もがみよしあき)は堂々たる体躯の持ち主で、怪力で武勇にも優…

【世界が驚く100万人都市だった江戸】 世界最高水準の識字率だった

前編では、主に庶民目線での江戸時代の暮らしの知恵について解説した。今回は幕府目線での知恵を紹…

【どうする家康】 織田信長の凱旋道中!徳川家康によるおもてなしがコチラ 「ぶらり富士遊覧」

天正10年(1582年)3月11日、甲斐国天目山で武田勝頼(演:眞栄田郷敦)の自害により武田家が滅亡…

戦国武将の知恵袋! 黒田官兵衛に学ぶ「倹約術」とは

黒田官兵衛とは黒田官兵衛は、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康と三英傑を渡り歩き、秀吉の参謀と…

柳生十兵衛の逸話や伝説はなぜ生まれたのか?

柳生十兵衛(柳生三厳)と言えば、片目に眼帯をした「隻眼の剣豪」として有名です。徳川幕…

【徳川四天王】家康の天下取りを支えた最強の家臣たち

徳川家康は天下を掌握し、江戸幕府を開いた。その家康を支えたのが、忠誠心と武勇を兼ね備…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP