ドイツ

  1. エーリヒ・ハルトマン 【史上最多撃墜数のドイツ空軍の黒い悪魔】

    史上最多の撃墜王 エーリヒ・ハルトマンエーリヒ・ハルトマンは、第2次世界大戦において352機という撃墜数を挙げた、ドイツ空軍のエースパイロットのみならず世界最多を誇った戦闘機パイロットです。外見は華奢なイケメン風ですが、優れた動…

  2. コスパには優れていたドイツのミサイル・V-1号

    報復兵器第1号V-1(ブイワン・ドイツ語ファオ-アインス)号は、第二次世界大戦末期にドイツ空…

  3. 「ポケット戦艦」と呼ばれた軍艦について調べてみた

    ポケット戦艦とはポケット戦艦とは、ドイツ海軍の新型軍艦に対して、イギリスの新聞記者が付けたあ…

  4. 第一次世界大戦後のヨーロッパ諸国について調べてみた

    ヨーロッパ諸国の人たちに聞いてみると第二次世界大戦よりも第一次世界大戦の方が悲惨だったと言う人が多い…

  5. ドイツ戦車・ティガーに見る戦略のパラドックスとは

    1940年のドイツによるフランス侵攻1939年9月1日、ドイツによるポーランド侵攻を受けてイギリ…

  6. アンティークビスクドールについて調べてみた

  7. ヒムラーの謎の城について調べてみた【ナチス親衛隊】

  8. モスクワの戦いについて調べてみた【冬将軍到来】

  9. ティーガーⅡ について調べてみた【ドイツ陸軍の切り札】

  10. 砂漠の狐 エルヴィン・ロンメル ~ガザラの戦いの戦術

  11. ビールの歴史 「美味しいビールは産業革命の賜物」

おすすめ記事

京極高次 〜光秀に味方したにも関わらず復活した大名

蛍大名の異名京極高次(きょうごくたかつぐ)は、戦国時代から江戸時代までの織田信長・豊臣秀…

許慎とは ~最古の漢字辞典「六書」を作った後漢の儒学者

許慎とは許慎(きょしん)とは、後漢の時代(紀元100年)に中国最初の字典「説文解字」を編…

すごいすごい!鎌倉殿も御家人たちも大はしゃぎした鷹匠・桜井斎頼のエピソード【鎌倉殿の13人】

幼くして第3代の鎌倉殿となった源実朝(みなもと さねとも)。政治的な事情とはいえ、その双肩に坂東武者…

なぜ奈良時代に血なまぐさい争乱が続いたのか?「長屋王の変」の黒幕とは

平城京を中心に、東大寺・興福寺・春日大社などの壮麗な寺社が建立され、国際色豊かな仏教文化、すなわち天…

【死んでも食べたい?】 甘い物への執着が異常だった 夏目漱石

夏目漱石といえば、日本の近代文学を代表する巨匠のひとり。旧・千円札の肖像画として馴染み深い方…

林芙美子とは 〜森光子が2000回上演し国民栄誉賞を受賞した「放浪記」の作者

林芙美子とは林芙美子(はやしふみこ : 1903~1951)は、日本の小説家である。…

『古代中国』 戦国時代の「古代墓」「剣や戦車」が大量に発見される

2024年3月15日、中国社会科学院考古学研究所は、湖北省襄陽市で戦国時代の墓が174基発掘…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP