伊勢神宮

  1. これは驚き!室町時代、伊勢神宮「内宮と外宮」の仲が悪かった?血で血を洗う抗争が続く

    聖域を血で穢すような抗争がなぜ起きたのか伊勢神宮はその正式名称を「神宮」という。天照大御神を祀る皇大神宮=内宮、産業の守り神である豊受大御神を祀る豊受大神宮=外宮をはじめ、14の別宮、43の摂社、24の末社、42所の所管…

  2. 朝廷から特別な崇敬を受けた「二十二社」を紹介 ~王城鎮守を任された22の神社

    平安時代の中頃になると、諸国に赴任した国司が幣帛(へいはく)を地元の有力神社に頒布する、国司神拝が行…

  3. 【驚愕!】天皇家は元々、天照大神を祀っていなかった? ~皇室本来の皇祖神とは

    天皇家の皇祖神とされる天照大神天照大神(あまてらすおおみかみ)が、天皇家の皇祖神として伊…

  4. なぜ伊勢神宮が全神社の頂点に立ち、日本国民の総氏神とされるのか?

    現在、神社の数は、全国でおよそ8万8,000社以上に上るといわれる。これは、日本人の多くが信…

  5. 病気の主人の代わりに、犬が一匹で江戸からお伊勢参りしていた『おかげ犬』

    天下泰平の江戸時代、庶民の間で一大ブームとなった「お伊勢参り」。その名の通り、三重県にある伊…

  6. 伊勢神宮に参拝に行ってきた【令和元年 内宮と外宮】

  7. 伊勢神宮と出雲大社 どちらが格上なのか調べてみた

  8. 天照大御神(あまてらすおおみかみ)について調べてみた【天岩戸隠れ】

おすすめ記事

織田信長は、仏教勢力を敵視していたのか?「比叡山を焼き討ちした理由と新説」

織田信長は、日本の歴史において革新的かつ過激な行動で知られた戦国武将である。信長の過激な行動…

ステラーカイギュウ絶滅の歴史 【発見から27年で絶滅した優しき海獣】

優しすぎた海獣かつて18世紀の太平洋最北部ベーリング海には「ステラーカイギュウ」と呼ばれ…

【15世紀のイギリス王位を巡る内乱】 なぜ「薔薇戦争」と呼ばれたのか?

1455年から1485年まで続いたイギリスの内乱は、王権を巡る激しい争いとして歴史に大きな影…

後醍醐天皇 ~建武の新政【型破りな政治の天皇】

神奈川県藤沢市にある清浄光寺(しょうじょうこうじ)には、国の重要文化財である「絹本著色後醍醐天皇御像…

台湾はバイクの密度が世界一だった 「なぜバイクだらけになったのか?」

台湾の世界一台湾には「世界一」とされるものが多くある。その数なんと50項目。…

柳生石舟斎の無刀取りの秘技【岩を切った伝説】

柳生石舟斎とは柳生石舟斎(柳生宗厳)は、柳生新陰流の開祖、ドラマや映画で描かれる「柳生一…

『静かな侵略が日本に迫る』尖閣を狙う中国の「サラミ戦術」とは

沖縄県・尖閣諸島周辺で、中国の強硬な動きが加速している。2025年5月に入り、中国海警局のヘ…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP