織田信長

  1. 斎藤道三の成り上がりの生涯【最後は息子に殺された下剋上大名】

    下剋上の代表的な武将 斎藤道三戦国時代の下剋上の代表的な大名は「斎藤道三」と「北条早雲」である。斎藤道三と言えば僧から油商人になった後に武士になり、主君を裏切って美濃一国の大名になる戦国下剋上を成し遂げた人物だったと思わ…

  2. 明智光秀は残虐で狡猾な人物だった?【宣教師ルイス・フロイスから見た光秀】

    ルイス・フロイスという外国人宣教師がいる。カトリック宣教師で戦国時代の日本で布教活動…

  3. 荒木村重はなぜ織田信長に謀反したのか?

    戦国時代は、戦いの最中でも敵軍に寝返りをする武将も多く見られたように、あの織田信長に気に入られながら…

  4. 濃姫(帰蝶)の謎だらけの人生【織田信長の妻】

    はじめに濃姫と聞いてすぐ思い浮かぶのは「織田信長の妻」、マムシの道三と呼ばれた斎藤道三の娘で気の…

  5. 武家官位について調べてみた【暗黙のルールがあった】

    皆さん、織田上総介信長、という人は聞いたことはあるだろうか?これは皆さんご存知の織田…

  6. 明智光秀が「本能寺の変」に至った理由を考察

  7. 戦国時代男子の平均的一日を調べてみた

  8. 戦国大名の家紋について調べてみた

  9. 桶狭間の戦いの真実について調べてみた

  10. 関ケ原の戦い以降の毛利氏と明治維新

  11. 戦国大名としての織田氏(2)

おすすめ記事

紫式部が嫉妬した才能? 和泉式部が詠んだ恋の和歌十首を紹介!【光る君へ】

和泉式部といふ人こそ、おもしろう書きかはしける。されど、和泉はけしからぬかたこそあれ。うちとけて文は…

1年間で4回も改元!?『三国志』の黎明期、混乱を極めた中平六年を振り返る

日本で最も短い元号は、鎌倉時代中期、暦仁(りゃくにん)の74日。命名の出典は中国二十四史の一つ『隋書…

無意味な労働【漫画~キヒロの青春】㉘

人は時として、まったく意味のない何の生産性も…

幕末政治史をリードした陰の立役者『小松帯刀』について調べてみた

(出典:Wikipedia)「幕末薩摩藩」といえば、西郷隆盛、大久保利通などがすぐに思い…

徳川綱吉【徳川5代目将軍】学問の奨励と生類憐みの令

徳川綱吉は1646年に生まれた。父は江戸幕府3代目将軍徳川家光で、4代目徳川家綱の弟にあたる…

時代は剣ではなく槍? 「天下三名槍」についてわかりやすく解説

戦国時代の武器といえば、多くの人がまず「刀」をイメージするだろう。数ある方なの中で特…

安倍首相の私邸侵入容疑で26才の女逮捕「嶋田えり容疑者」

4日の夜に、安倍首相の私邸の敷地内に侵入の疑いで、26才の女性、嶋田えり(自称)容疑者が現行…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP