鈴木梅太郎

  1. 日本軍人を苦しめ続けた「脚気(かっけ)」との戦いの歴史【陸海で別れた対応】

    椅子に座った状態で足の力を抜き、木槌で膝をハンマーで軽く叩く、反射で膝が跳ねればよし、跳ねなければ…という検査がある。これは「脚気」という病気の検査だ。現代では脚気患者は非常に少ないが、かつての日本ではありふれた病気であり、…

  2. 鈴木梅太郎 ~「ビタミンB1を発見し脚気治療に貢献」

    ビタミンB1の発見今日の社会においては医薬品はもとより、健康食品のサプリメントなどでも広…

おすすめ記事

【大奥に伝わる不気味な怪異譚】 空から落ちてきた女中、「開かずの間」の謎

多いときは3,000人もの女中が暮らしていたという大奥。大奥というと、豪華絢爛な衣装…

「一匹の猫が偶然通ったことで皇帝になった」 南宋の第2代皇帝・孝宗

歴史と偶然歴史には「偶然」の要素が多くある。偶然に起きた事が重なって、ある人物が頭角を現…

『一族皆殺しから蘇った男』信長も制御できなかった“復讐の鬼” 長連龍とは

戦国の乱世において、能登の畠山氏に仕えたのち、織田信長や前田利家のもとで数々の戦に身を投じた武将がい…

【鎌倉殿の13人】最初はちょっと頼りないけど…瀬戸康史が演じる北条時連の成長ぶり

北条時連(五郎)義時の異母弟。末っ子ながら、やがて義時も政子も頼る大政治家に。のちの北条時房。…

上杉憲政について調べてみた【上杉謙信を誕生させた大名】

名門山内上杉家上杉憲政(うえすぎのりまさ)は、室町幕府から関東を統べる管領職に任じられていた名門…

東京の地名の由来

はじめに日本の首都「東京」。2020年のオリンピックも決まりますます発展していく東京ですが、もち…

ネスレより先にインスタントコーヒーを開発していた日本人 「大金持ちになりそこねた?」

コーヒーには様々な種類や飲み方があり、商品も焙煎されたコーヒー豆から、缶コーヒー、インスタン…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP