宗教

パワースポットで買ったお守りの扱い方について

パワースポットで買ったお守りの扱い方について

はじめに

神社やお寺にいくとほとんどの方が「お守り」を買うと思います。

最近ではお守りも可愛らしいものが増えてきており、思わず衝動買いしてしまう方も多いようです。
しかし残念なことに多くの方が「お守り」の扱い方がまずいために、パワースポットで得たせっかくのご利益を半減させてしまっているのもまた現状です。そこで今日はお守りの扱い方について書いていこうと思います。

お守りとはなにか?

そもそもお守りとは何かというと、わかりやすく言えば神様と貴方を繋ぐ通信手段、現代で言えばアンテナのようなものです。ゆえに正しく扱えばそこに神様に貴方の願いが伝わり、叶える手助けをして頂けます

しかし雑に扱ったりして、汚してしまったりすると、その力は弱まり、神様にうまく伝わらなくなり、お守りの意味を成さなくなってしまいます。つまりお守りを大切にすることで、神様との縁が深まり、パワースポットにいった時と同じご利益を常にあなたに届けることができるのです。

ご利益別お守りを入れたい場所

①縁結び、良縁祈願

縁結びや恋愛に関するお守りは、とにかく普段持ち歩くものに入れておくことをおススメします。というのも、「恋」というのはいつどこで始まるかわかりません。男女の恋愛でなくとも、例えば思わぬ出会いから自分のビジネス等が広がったりします。自分が持ち歩くカバンやポーチなどにそっと忍ばせておきましょう。

②学業成就、試験合格

学業成就や試験合格等のお守りは、普段自分が使っている筆記用具やリスニングのレコーダーなどに付けておくのが良いです。またいざ試験となった時は、試験前にお守りを手で包んで深呼吸するとリラックスして試験に臨むことができます。

③安産、子授け 長寿守

安産子授けなどのお守りも、できれば身につけておくことをおすすめします。特に妊婦の方は安産守を腹帯のポケットなどに入れておくとよいでしょう。また長寿守はお年寄りの方が普段利用している杖やシルバーカーなどにつけておいたりすると効果があると言われています。

⓸厄除け、病難除け

いざという時、あなたを災難から守ってくれるお守りになりますので、スーツの内ポケット。胸ポケットなどに入れておくと良いでしょう。もし仮に無くしたりした場合はお守りがあなたを災難から守ってくれたということなので、落ち込まずにお守りに感謝するとよいでしょう。

⓹商売繁盛、家内安全

このようなお守りは、持ち歩くというよりは、家の神棚においておくと良いでしょう、神棚が無い場合はお守りを東向きか南向きに置き、置く場所を清潔にして、できれば白い布などを下にひいてお祀りするのが良いと思います。また神棚が一階にある場合、二階の神棚の上にあたる場所は、空けておくようにしましょう。なぜなら神様は天から降りてくるので障害物がある場合降りて頂けない場合があるのです。しっかりと神様が降りる場所を確保できるようにしましょう。これはお札なども同じことが言えますので参考にしてください。

お守りを持ちすぎるとケンカするのは本当か

※天照大神 wikiより

よく昔から
「お守りは複数持つと神様同士がケンカしてしまい、ご利益が無効になってしまうからやめなさい」
と言われることがありますが、実際はケンカなどすることはありませんので、安心して頂ければと思うのですが、ちょっと気を付けて頂きたいことは、神様が生前中悪かった場合【天照大御神 あまてらすおおみかみ と素戔嗚尊 すさのおのみこと 等】、これは要注意です。

また神様にも地位がありますので、お札をお祀りする場合、天照大御神【あまてらすおおみかみ】等力をお持ちの神様が真ん中にお祀りするようにしましょう。また神社とお寺のお守りを一緒に持っていいかということですが、これはお寺の宗派によって寛容的だったり攻撃的であったりしますので、よく調べてから持った方が良いかと思います。

お守りの有効期限はあるのか?

よくお守りの有効期限は1年間といわれますが、その意味はそのお守りが邪気などからあなたを守る力が強い期間がだいたいそのくらいであるということです。

1年を超えるとお守りはあなたを邪気などから守ることができなくなり、邪気があなたに逆流して悪いことが起こることとなります。1年を超えたお守りはしっかりと神社やお寺に納めるようにしましょう。買った神社が遠い場合はあなたのお住まいに近い神社やお寺で良いと思います。

ただちょっと気を付けていただきたいのが、安産や試験合格などといったお守りです。これらのお守りは事が住めばその役目を終え、放置された結果逆に負の気を溜め込むことになってしまいます。ですから出産や受験などが終わったらすぐに神社などに返すことをおススメします。またその他にも洗濯機にいれてしまった、醤油などがついたなどのトラブルがあると思います。そのような場合はお守りの交換時期がきているという神様のしるしであるので「ごめんなさい」と謝った上で神社などに返納するようにしましょう。

まとめ

どうでしたか?今まで何げなく持っていたお守りですが、扱い方次第では、パワースポットでいただいたご利益を持続できるということがおわかり頂けたと思います。今度初詣などでお守りを買う場合は、何となくお守りを買うのではなく
「神様、私は○○【自分の願い事】について今年頑張っていこうと思います。どうか守護してください」
と宣言するような気持ちでお守りを買うと良いと思います。そして1年間その気持ちを忘れず取り組めば、あなたの願いは自然と叶っているのではないかと思います。

関連記事 :
七夕で行きたい神社【パワースポット】
神社の正しい祈り方について調べてみた
天照大御神(あまてらすおおみかみ)について調べてみた
深川不動堂の護摩焚きに行ってみた

Rio

Rio

投稿者の記事一覧

戦国時代、江戸時代の文化や生活、教科書にはない歴史の裏知識などが得意

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 聖パトリックについて調べてみた【アイルランドの守護聖人】
  2. 『七福神の大黒様』 実は死神だった ~なぜ商売繫盛の神になった?…
  3. お盆、ご先祖様を迎える室礼(しつらい)について調べてみた
  4. 新年は「福を引き寄せる」氏神さまへ初詣!知っておきたい参拝のお作…
  5. 【仏教とバラモン教※古代ヒンドゥー教】仏陀は異端の存在だった
  6. 明治神宮はなぜ作られたのか?
  7. 天海のライバル・金地院崇伝【徳川幕府の礎を築いた黒衣の宰相】
  8. マザー・テレサの人間的な素顔について調べてみた

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

将たる者、武勇ばかりじゃ…「賤ヶ岳七本槍」脇坂安治が羽柴秀吉に命じられた任務とは

時は戦国・天正11年(1583年)。昨年本能寺の変に横死した織田信長(おだ のぶなが)の後継者をめぐ…

『三國志14』をクリアしてみた ~異民族、交易編~ レビュー

最高傑作から4年の時を経て発売されたシリーズ14作目コーエーテクモゲームスの看板作品であ…

佐竹義重 ~鬼義重と呼ばれた猛将 「佐竹氏全盛期を築く」

戦国時代、関東を代表する大名家として北条氏が一番知名度としてあると思われる。その北条氏と関東…

ハチミツは紀元前15000年頃には採取されていた 「日本では日本書紀の時代」

蜂蜜(ハチミツ)は、私達の生活の中でかかせない食材の一つであると言っても過言ではない。…

元寇の勝因は本当に神風だったのか?

※フビライ・ハーン史上初めて日本への本格的な侵攻を行ったモンゴル帝国。最盛期のモンゴル帝…

アーカイブ

PAGE TOP