中国

  1. 孔子の面白い逸話 「7才の子供に論戦で負けて弟子になった」

    孔子とは孔子は、言わずと知れた中国の思想家である。儒教の創始者であり、彼の教えが書かれた「論語」は孔子の弟子たちで編成された。「子曰く」の子とは孔子の事である。孔子の一言一言は名言となり、現代にまで伝わっ…

  2. 端午の節句にちまきを食べるのはなぜ? 「春秋時代の詩人 屈原の死から始まった」

    中国の端午の節句日本の端午の節句は、子供の健やかな成長を願って「鯉のぼり」を立てる。中国…

  3. 「紙のお金を燃やす中国圏の変わった風習」 焼紙とは

    燒紙とは?燒紙とは、中国、台湾で信じられている民間信仰である。清明節(4月5日墓…

  4. 諸葛孔明は本当に天才軍師だったのか?

    諸葛孔明 といえば、中国の歴史書『三国志』に登場する天才軍師である。『三国志』は、現…

  5. 7000年前の墓で発掘された少女が物語る恐ろしい事実とは?

    新石器時代の墓1995年、西安の東約49キロにある小さな村で、考古学者がある発見をした。…

  6. 高順とは ~「呂布の危機を救った陥陣営と呼ばれた猛将 」

  7. 日本人にはあまり馴染みのない「中国の数字にまつわる面白い迷信」

  8. チャイナドレスの起源 ~満州族の伝統衣装「旗袍(チーパオ)」の歴史

  9. 三国志の豪傑・張飛は実はインテリだった 「高い文才があった」

  10. 纏足(てんそく)とはなにか 【女性の足を小さくする中国の奇習】

  11. 天安門事件とはどのような事件だったのか? ③ 「武力弾圧開始、戦車で何度も轢いた?」

おすすめ記事

『将軍に直接重税を訴えた伝説の農民』 佐倉惣五郎 ~嫁と子ども4人全員死刑

佐倉惣五郎とは佐倉惣五郎(さくらそうごろう)とは、江戸時代初期の下総国佐倉藩主・堀田正信…

『新選組は実は病人だらけだった』 新選組を救った食べ物とは?

大河ドラマやゲーム、舞台、漫画など様々なエンターテイメントで取り上げられ、幅広い年齢層に人気…

古代日本初の大規模対外戦争「白村江の戦い」が起こった理由と後世の影響

日本の歴史教育では、中臣鎌足・中大兄皇子による「大化の改新」は詳細に取り扱われるが、同時代に起こった…

【光る君へ】 道長の五男・藤原教通(吉田隼)とはどんな人物?その生涯をたどる

道長の五男藤原 教通(ふじわらののりみち) 吉田 隼(よしだ・はやと)藤原道長の五男。母…

塙団右衛門について調べてみた【大名になるため、あの手この手を尽くした武将】

猪と揶揄された 塙団右衛門新年号を迎える2019年の干支は猪である。猪というと何も考えず…

軽皇子に未来を託した柿本人麻呂の和歌から持統天皇の思いに迫る 【万葉集から古代史を読み解く】

エピローグ今を遡ることおおよそ1,200年前に完成したという『万葉集』は、4,500首以…

福沢諭吉【やせ我慢で武士の矜持を示した幕臣】瘠我慢の説

知名度と武士の矜持福澤諭吉(ふくざわゆきち)は、現在の一万円札にも肖像画が使われるなど、…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP