中国

  1. 中国最大の木造建築「紫禁城」 ~24人の皇帝が暮らした北京の故宮

    紫禁城紫禁城(しきんじょう)とは、中華人民共和国の北京市内に所在する明清朝の歴史的建造物である。北京と藩陽の明・清王朝皇宮の一つとして、ユネスコの世界遺産となっている。「紫禁城」またの名を「故宮」と呼ばれ、現在では博…

  2. 孔子の面白い逸話 「7才の子供に論戦で負けて弟子になった」

    孔子とは孔子は、言わずと知れた中国の思想家である。儒教の創始者であり、彼の教えが…

  3. 端午の節句にちまきを食べるのはなぜ? 「春秋時代の詩人 屈原の死から始まった」

    中国の端午の節句日本の端午の節句は、子供の健やかな成長を願って「鯉のぼり」を立てる。中国…

  4. 「紙のお金を燃やす中国圏の変わった風習」 焼紙とは

    燒紙とは?燒紙とは、中国、台湾で信じられている民間信仰である。清明節(4月5日墓…

  5. 諸葛孔明は本当に天才軍師だったのか?

    諸葛孔明 といえば、中国の歴史書『三国志』に登場する天才軍師である。『三国志』は、現…

  6. 7000年前の墓で発掘された少女が物語る恐ろしい事実とは?

  7. 高順とは ~「呂布の危機を救った陥陣営と呼ばれた猛将 」

  8. 日本人にはあまり馴染みのない「中国の数字にまつわる面白い迷信」

  9. チャイナドレスの起源 ~満州族の伝統衣装「旗袍(チーパオ)」の歴史

  10. 三国志の豪傑・張飛は実はインテリだった 「高い文才があった」

  11. 纏足(てんそく)とはなにか 【女性の足を小さくする中国の奇習】

おすすめ記事

大貫弁護士イメージ 【虎に翼】実父から15年間性加害を受けて出産「尊属殺人事件」~弁護士親子の奮闘

NHK朝ドラ『虎に翼』では、最高裁判所で尊属殺人事件の判決が下されました。黒い法服を身にまと…

最初に世界遺産に登録されたものは何なのか?

世界遺産とは、「顕著な普遍的価値」を有する文化遺産や自然遺産などであり、1972年のユネスコ総会で採…

アジアの女性人生ドラマが支持され続ける理由 「東京タラレバ娘、39歳、30女の思うこと〜上海女子物語」

女性の友情や人生の選択、そして死生観を描くドラマは、いつの時代も視聴者からの熱い支持を受け続けている…

『江戸時代の寛政三美人』蔦重が見出し、喜多川歌麿が世に送った3人の美女とは

現代ではテレビ、新聞、雑誌といった「マス広告」に加え、インターネットやSNSも広く使われていますが、…

織田信長が最も愛した女性 「生駒吉乃とお鍋の方」とのラブロマンス

織田信長がメインキャストとして登場する大河ドラマでは、齋藤道三の娘・濃姫が注目されがちである。…

剣豪・平山行蔵 〜生まれる時代を間違えた「べらぼうめ」

平山行藏とは平山行蔵(ひらやまこうぞう)とは、江戸時代後期の幕臣で武芸百般に通じる兵法家…

どこまでも真正直な姿に心打たれ…雲居和尚と山賊兄弟のエピソード【江戸時代】

古来「至誠通天(しせいつうてん)」と言うように、中途半端な小細工を一切弄しないまごころには、人の胸を…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP