三國志

高順とは ~「呂布の危機を救った陥陣営と呼ばれた猛将 」

呂布自慢の「陥陣営」

高順とは

張遼

三国志の序盤に短い間ながらも強烈なインパクトを残した呂布軍に於いて、呂布以外で真っ先に名前が挙がる武将といえば張遼だろう。

張遼の活躍はむしろ呂布軍を離れてからの方が有名だが、呂布軍の猛将として張遼に負けない知名度を誇るのが高順だ。

攻めた敵の陣を必ず落とす事から「陥陣営」と呼ばれ、最期は呂布、陳宮とともに処刑された事は有名だが、それ以外の実績がすぐに浮かぶ三国志ファンは多くない。

今回は、謎に包まれた高順を紹介する。

呂布の危機を救う

高順とは

進撃する呂布たち

陥陣営の名で有名な高順だか、正史には記述がほとんどなく、いつ呂布の軍に加わったかといった情報は書かれていない。

そんな高順の名前が初めて出るのは196年になる。

6月のある夜、呂布の配下である郝萌(かくぼう)が反乱を起こし、呂布は妻とともに高順の元に逃げ込む。(一説によると呂布は厠の屋根を破壊して脱出したというが、それほど追い詰められていたようだ

呂布を保護した高順は誰に襲われたのか呂布から話を聞くが、逃げるのに精一杯で呂布も首謀者までは分からなかった。

僅かな手掛かりとして呂布から「相手の兵士には河内の訛りがあった」という話を聞くと、高順は郝萌による反乱であると確信する。(郝萌も高順と同じくほとんど記述のない人物なので河内出身と明確には書かれていない

高順は郝萌の陣に攻め込み、一斉射撃で郝萌軍を壊滅させる。

郝萌は逃げ出すが、配下の曹性夏侯惇の目を射抜いた男として知られている)の裏切りによって腕を切り落とされた上に、最後は高順によって討ち取られ、反乱はあっという間に鎮圧された。

郝萌の首を持って帰る大手柄を挙げた高順の活躍は陥陣営の名に相応しいものだったが、ここで新たな問題が生まれる。

降伏した曹性によると、この反乱は袁術陳宮によって仕組まれたもので、曹性は郝萌を止めたが聞き入れられなかったという。

高順とは

陳宮

曹性の証言が事実なら、陳宮は首謀者の一人であり、呂布軍の中心に裏切り者が存在した事になる。

陳宮もそれを認めるように顔を赤くしており、処罰は避けられないと思われたが、呂布は陳宮が大将だからという理由で不問にした。

現代人から見ても疑問しかない裁きに関して、呂布が袁術と敵対したくなかったからという説もあるが、実際の理由は今も謎のままであり、陳宮と仲が悪かったという高順の反応も一切書かれていない。

呂布からの冷遇

呂布の危機を救い反乱を鎮圧する、それなりに派手なデビューを果たした高順だが、貴重な戦果を挙げても正史では呂布から重用されたとは書かれていない。

197年、当時独立勢力だった臧覇(ぞうは)が呂布に降伏した蕭建(しょうけん)を攻め、蕭建は莒城を失う。

激怒した呂布は莒城を奪還すべく臧覇を攻めようとするが、高順は「董卓を討った実績を説いて周囲を取り込むべきであり、軽々しく攻めて負けたら名声を失う」と、あまりに短絡的な呂布の進攻に反対する。

高順とは

高順

高順の不安通り、怒りに任せて攻めた呂布に臧覇の守りを崩す事は出来ず、和睦という事実上の敗北宣言とともに下邳へ撤退する。

主君に対して間違った事を正そうと意見するのも家臣の仕事だが、呂布は反省するどころか更に高順を冷遇するようになる。

高順には700人の手勢がいたが、武器や防具の手入れを徹底させるなど自身の性格を大いに反映させた、自慢の部下達だった。(実際より300人増やして1000人と水増ししていたエピソードは少しかわいいと思ってしまった

そんな高順自慢の精鋭を呂布は取り上げて、縁戚関係にあった魏続に与えてしまう。(一方、魏続の兵は高順が率いる事になり、両者の手勢を交換する形になっていた

呂布の滅茶苦茶な方針は普通なら愛想を尽かしてもおかしくないレベルだったが、どれだけ冷遇されても、理不尽な扱いを受けても、高順は一切不満を言わず、自分の任務に集中していた。

呂布と運命をともにする

198年、呂布を滅ぼすべく曹操が攻めて来る。

高順とは

曹操

高順は夏侯惇を撃破し、捕虜にする活躍を見せるが、夏侯惇を奪還された上に敗戦が続いて次第と追い詰められていく。

善戦虚しく呂布軍は敗れ、高順は呂布、陳宮とともに捕らえられる。

曹操に対して命乞いをして何とか生きようとした呂布、残される家族を曹操に託して自ら絞首台に向かった陳宮と違い、高順だけは曹操とのやり取りが書かれていない。

呂布に対する忠誠心が高かった事と、呂布、陳宮と一緒に晒し首にされたという僅かな描写があるのみで、演義のように曹操の説得を断ったという記述は見られない。

人材コレクターの曹操が高順のような逸材を欲しがらないはずがないので、何かしらの会話はあったと思うが、記録に残っていない以上、真実を知るのは曹操と高順の二人だけである。

ゲームによってブレイクした陥陣営

今回は僅かな記述から高順の活躍を紹介したが、清廉潔白で贈り物も受け取らず、更に酒も飲まないという「テンプレ的武人すぎて逆に珍しい」性格は個性派揃いの三国志に於いてある意味異彩を放っている。

高順が曹操に降伏して陥陣営の名に相応しい活躍をする世界線を見たかったが、その夢を叶えてくれるゲームではどうだろうか。

三國志』シリーズのステータスから見た評価だが、実は初代には登場せず、IIからようやく登場する。

もっとも、IIのステータスは武力51、知力42、魅力60と陥陣営の看板に負けており、続くIII、IVも70以上のステータスが存在しない凡将扱いとなっている。(なお『三國無双』シリーズでは未だにプレイアブルキャラクターとして登場していない

V以降は武力、統率ともに80オーバーの優秀な武将として存在感を放っているが、ゲームで優遇されなければ自分も高順に注目しなかったと思う。(少なくとも『横山三国志』やドラマの『三国演義』で高順の活躍を見た記憶はない

高順のステータスを決めるにあたって1994年2月に発売されたIVと1995年12月に発売されたVの間で何があったかは知る由もないが、Vから高順の名前が知れ渡るようになったのは間違いない。

そういう意味で陥陣営のブレイクに一役買ったコーエー(当時)の果たした役割は非常に大きかった。

 

mattyoukilis

mattyoukilis

投稿者の記事一覧

浦和レッズ、フィラデルフィア・イーグルス&フィリーズ、オレゴン州立大学、シラキュース大学を応援しているスポーツ好きな関羽ファンです。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 陳羣 ~「劉備が逃した魏の名臣」
  2. 蜀の老将・黄忠の実像 【関羽との名勝負はフィクションだった】
  3. 曹仁の実像 「過小評価された曹操一族最強の名将」
  4. 伝説の名医・華佗 〜曹操に処刑された『神医』の失われた医術とは…
  5. 費禕(ひい) メンタル最強の蜀の名臣 【正史三国志 〜蜀の終わり…
  6. 【関羽と魯粛の会談】蜀と呉の戦を収拾した単刀赴会の真実
  7. 劉備と関羽の本当の関係 「一緒にいた期間は実は少なかった」
  8. 董卓の生涯【三国志序盤最大の悪役】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

三国志の名門「袁家」はなぜ滅亡したのか?【袁紹の死と後継者問題】

袁紹の死と袁家の滅亡三国時代の202年、次世代の天下人と目された当代屈指の英雄、袁紹(えんし…

京極高次 〜光秀に味方したにも関わらず復活した大名

蛍大名の異名京極高次(きょうごくたかつぐ)は、戦国時代から江戸時代までの織田信長・豊臣秀…

ビットコイン 始め方 BINANCE(バイナンス)の登録方法/使い方

BINANCE(バイナンス)は中国発の仮想通貨取引所で、2017年12月には取引量が世界最大とな…

近年の中東における「中国」の存在感を振り返る ~日本にとって脅威となるのか

イスラエルで保守強硬派のネタニヤフ政権が誕生して以降、中東ではイスラエルとイランの軍事衝突を懸念する…

『インド人女性5億人を救った』アルナーチャラム・ムルガナンダム ~生理用ナプキンの開発

人類の文明社会は約5000年前に始まったとされ、医療や文化は世界各地で発展を続けてきた。…

アーカイブ

PAGE TOP