平安時代の人々は、どのように離婚していたのでしょうか。今回は当時の法律であった大宝律令の条文から、離婚に関する定めを紹介したいと思います。離婚が許可される七つの理由凡棄妻、須有七出之状。一無子。二婬泆。三不事舅姑。四口舌…
奈良時代は、710年に平城京へ都が遷ってから平安京に遷都するまでの期間を指す。長岡京の10年…
トップページに戻る
今、NHKで放映中の「西郷どん」、彼を導いた師が「島津斉彬」(渡辺謙さん役)。この島津家には底知れ…
哲学の祖と呼ばれるソクラテスをご存知だろうか。名前は知っていても、その思想までは知らないという人…
子供のお楽しみお正月になると、子供はお年玉を楽しみにする。我が家では、両家の祖父祖母から…
6月16日は、和菓子の日です。1979年、全国和菓子協会が、明治以降衰退した「嘉祥」…
本能寺の変の実行者が明智光秀であることは、様々な史料からも間違いのない事実であろう。しかし、…
棗(なつめ)のような赤い顔から伸びる三牙のヒゲ(口の髭、頬の髯、顎の鬚)……どこかで見たような顔だと…
日曜劇場『VIVANT』第7話が先日放送されました。『別班』だった乃木(堺雅人)が、国を裏切…
Copyright © 草の実堂 All rights reserved.