大宝律令

  1. あまりに理不尽!平安時代の人々はどのように離婚していたのか? 【光る君へ】

    平安時代の人々は、どのように離婚していたのでしょうか。今回は当時の法律であった大宝律令の条文から、離婚に関する定めを紹介したいと思います。離婚が許可される七つの理由凡棄妻、須有七出之状。一無子。二婬泆。三不事舅姑。四口舌…

  2. 奈良時代 ~平城京から平安京へ【遣唐使の再開】

    奈良時代は、710年に平城京へ都が遷ってから平安京に遷都するまでの期間を指す。長岡京の10年…

おすすめ記事

伊400 完成までについて調べてみた【世界初の潜水空母】

ハワイ、オアフ島沖合いの海底に静かに眠る潜水艦がある。それは、水深600mの場所で発見される…

『べらぼう』天明の打ちこわし勃発「米がないなら犬を食え!」という役人の暴言は本当か?

NHK大河「べらぼう」第32回『新之助の義』では、とうとう「天明の打ちこわし」が始まりました。…

吉原遊廓「切見世」にひしめく最下層の遊女たち。その暮らしはどうだった?

吉原遊廓と言えば、華やかな花魁道中に艶を競う遊女たち。表通りには大・中・小と見世が軒を連ね、お江戸の…

『水俣病と闘った作家』石牟礼道子 〜文学で闘った水俣病闘争のジャンヌ・ダルクの生涯

水俣病患者に寄り添い、その苦悩を文学として昇華させた作家・石牟礼道子(いしむれ みちこ)。彼…

SNSは独裁者の脅威となるのか?政権崩壊を引き起こした“投稿”の力とは

ソーシャルメディア(SNS)は、現代社会において情報発信や意見交換の場として革命的な役割を果たしてい…

剃髪の武士、茶坊主とは 【雑用係でありながら副収入でぜいたく三昧だった】

江戸城内には500人もの坊主がいた。坊主と言っても僧侶ではなく、僧形をした武士「茶坊主」ある…

「近代」と「現代」境界線はいつなのか? ~歴史の転換点に迫る

「近代」と「現代」の分岐点はいつか?「“近代”と“現代”の境界線は何時なのか」については、歴史を…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP