徳川氏

  1. 結城秀康【家康の実子にして秀吉の養子だった豪将】

    家康の次男結城秀康(ゆうきひでやす)は、幼名を於義丸(おぎまる)といい、徳川家康の次男として天正2年(1574年)に生まれました。家康の長男は信康、三男が後の将軍となった秀忠ですが、秀康を含めそれぞれが異母兄弟でした。…

  2. 鳥居元忠・三河武士の鑑と称された武将

    鳥居元忠の生い立ち鳥居元忠(とりいもとただ)は、徳川家康に幼少の頃から仕え、その壮絶な最…

  3. 阿部正弘【25才で開国に踏み切った若き老中】

    25歳の老中阿部正弘(あべまさひろ)は、25歳の若さで徳川幕府の老中に就任、第12代家慶、第…

  4. 柳生宗矩 ~剣豪から大名となった武将

    徳川への仕官柳生宗矩(やぎゅうむねのり)は、徳川将軍家の兵法指南役を務め、大和柳生藩初代…

  5. 水野勝成 ~家康の従弟にして戦国の風来坊武将

    齢16にしての武功水野勝成(みずのかつなり)は、戦国時代末期から江戸時代初期にかけての武…

  6. 大久保長安 【猿楽師から武田家~徳川家家臣に大出世した武将】

  7. 石川数正とは ~家康から秀吉に鞍替えした武将

  8. 大政奉還後の徳川慶喜と戊辰戦争

  9. 西尾宗次 ~真田幸村(信繁)を討った男

  10. 天海について調べてみた【江戸を霊的に設計した僧侶】

  11. 江戸の人々を悪から救う「火付盗賊改・長谷川平蔵」

おすすめ記事

諸葛亮が『東南の風』を吹かせた逸話は本当なのか? 【三国志】

「三国志」には様々な戦やエピソードがあるが、その中でも最もインパクトのあるものと言えば『赤壁…

認知症について調べてみた 【認知症の種類や関わり方、支援制度】

年を取るにつれ、「体の節々が痛い」「人の名前を思いだせない」等、いろんな症状が出てきます。日…

障害者手帳を手にするまで:父と私の奮闘記 「身体障害者福祉制度該当とは?」

もし突然、家族の誰かが危篤状態でICU行きになったら?!闘病生活が続き「障害者」と医師に宣告されたら…

日本酒と日本神話について調べてみた【ヤマタノオロチを酔わせた八塩折の酒とは?】

和食ブームの影響で外国人からも人気が高まっている日本酒。その歴史は古く、縄文時代中期頃から酒造りをし…

【秦の始皇帝の娘】発掘された墓が物語る「恐ろしすぎる事実」とは?

秦の始皇帝人気漫画「キングダム」でもお馴染みの秦の始皇帝(嬴政)は、古代中国史において最…

根岸鎮衛 ~「遠山の金さん」以前にもいた!全身に入れ墨の名南町奉行

根岸鎮衛とは根岸鎮衛(ねぎししずもり・やすもり)とは、江戸時代の中期から後期の将軍徳川家…

前田利家【信長の小姓、槍の又左、浪人、数々の逸話】

槍の又左衞門の異名前田利家(まえだとしいえ)は織田信長・豊臣秀吉の2人の天下人に仕え、そ…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP