投稿者の記事一覧

kyousan

kyousan

刑務所に6回入所。計16年程の服役。みなさんが知らない裏側の刑務所情報、本当の仕組み、本当の生活状況、など書ければと思っています。

  1. 懲役側から見た「仮釈放」の実態と仕組み

    仮釈放を目標にしている人刑務所に入所するとすぐに手紙の発受信の申告や面会者、身元引受人などの申告を行います。「仮釈放」を目標にしている人は、早目に身元引受人の申請をして許可をもらわないと、長い場合は半年程かかます。もしも申告…

  2. 大井造船作業場に行ってきた その5【後輩ができた】

    所信表明大井造船作業場に来て、1か月間の新入訓練が終わりに近づくと、私たち新入4名の第一関門であ…

  3. 大井造船作業場に行ってきた その4【雨天朝礼】

    あずかり大井造船作業場での4班リーダーの新入訓練が一日終わると、私たち4人はクタクタになり「あず…

  4. 松山刑務所の大井造船作業場に行ってきた その3【魔のそのほか】

    大井造船作業書での点呼大井造船作業場は大変忙しい施設です。人員点呼を例にあげると、普通は動作…

  5. 松山刑務所の大井造船作業場に行ってきた その2【類、種】

    大井造船作業場への移送日前回の続きです。松山刑務所での訓練がようやく終わり自分なりにも体…

  6. 松山刑務所の大井造船作業場に行ってきた①【塀のない刑務所】

  7. 刑務所の休日と共同室の生活について

  8. 刑務所での詳しい生活状況【職業訓練、起床消灯、炊場】

  9. 刑務所では本当にタバコが吸えるのか?

  10. なぜ刑務所の塀はあんなにも高いのか?

  11. 刑務所の食事は本当においしいのか?【実体験】

おすすめ記事

【古代中国】どれくらい『休日』があった? 「漢・唐・宋・元・明・清を比較」

古代人の方がストレスがなかった?現代社会では科学技術が発達しているが、人々のストレスは減るどころ…

『トランプ関税』日常生活への影響はどこまで? ~4人家族の負担は11万円増の可能性

最近よく耳にする「トランプ関税」が、日本人の日常生活にどのような影響を及ぼすのか、具体的に考えてみた…

「結婚してたの!?」周囲から驚かれた文豪・中島敦の表と裏の顔

中島敦(なかじま あつし)といえば、「山月記」や「李陵」といった中国古典を題材にした作品が有名です。…

「人たらし」 豊臣秀吉の人心掌握術

豊臣秀吉は、生まれは低い身分ながら戦国乱世を制して「天下人」へと駆け上がった男である。日本の…

【べらぼう】恋川春町(演 岡山天音)の悲劇的な最期とは ~『鸚鵡返文武二道』が絶版

下々の者は何の楽しみも戯れも許されず、分相応に死ぬまで働け……そんな具合に幕を開けた寛政の改革。…

三国時代の食事について調べてみた

三国時代とは、中国の一つの時代です。ゲームや小説で人気の三国志に出てくる時代が三国時代です。…

徳川家斉 【徳川11代目将軍】松平定信による寛政の改革

徳川家斉(いえなり)は1773年に徳川(一橋)治斉の子として生まれた。10代将軍徳川…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP