投稿者の記事一覧
-
『幕府が取り締まった娯楽』松平定信もハマった江戸の戯作ブームとは?
江戸時代の文学にはさまざまなジャンルが存在しましたが、特に人々に親しまれたのが「戯作(げさく)」です。気軽に読める戯作は、江戸時代後期に武士から町人へと階層を超えて広まり、大きなブームを巻き起こしました。ブームを先導した戯作…
-
『奈良の長谷寺』と『鎌倉の長谷寺』関係性はあるのか?両寺に伝わる観音伝説を検証
奈良と鎌倉、二つの地に「長谷寺」と呼ばれる寺院が存在し、どちらも十一面観音を本尊としています。…
-
『西太后のトイレ事情』なぜ宮女が口に温水を含んで待機していたのか?
西太后のトイレは「特別仕様」だった?清朝末期の宮廷で最も権力を握っていた西太后(せいたい…
-
600年眠る明朝の皇女の墓…発掘したら中に「生きた人間」がいた!?
明朝皇帝・朱元璋の娘の墓1998年、南京市の開発工事の最中に、一基の明代の古墓が発見された。…
-
『酒に敗れた神話の怪物たち』酒呑童子、ポリュペモス、フルングニルの伝承
「酒は飲んでも飲まれるな」という格言がある。古くから「酒は百薬の長」とも言われるが、…
-
「ダ・ヴィンチに肖像画を拒まれた」ルネサンスのカリスマ貴婦人イザベラ・デステとは
-
『江戸時代のワクチン戦士』日本の医学を変えた日野鼎哉とは
-
【古代中国】300年の乱世を生んだ最凶の悪女・賈南風 ~愛人と陰謀に溺れた皇后
-
戦争が生み出した異形の存在?~兵士たちが目撃した怪異伝承
-
「全国唯一?」阿波国分寺に秘められた謎 〜なぜ聖武天皇と光明皇后の位牌があるのか?
-
江戸の遊郭・吉原で「モテる男」と「モテない男」の違いとは? 遊女が惚れたのはこんな男







