投稿者の記事一覧
-
【そら豆のせいで死亡】 実は宗教団体の教祖様だったピタゴラスの謎に迫る
「三平方の定理」と呼ばれる「ピタゴラスの定理」、「ピタゴラス数」や「ピタゴラス音階」…これらはすべて古代ギリシャの哲学者ピタゴラスが発見したものです。いろいろな分野で功績を残したピタゴラスですが、実は宗教団体の教祖様であったことをご…
-
【犠牲者1400人以上】日本史上最悪の海難事故~ 洞爺丸事故とは
昭和29年(1954)9月26日、青函連絡船・洞爺丸(とうやまる)が、台風15号(洞爺丸台風)で荒れ…
-
【奇妙な同棲生活はセックスレス!?】 ニーチェの謎に満ちた恋愛生活
ニーチェといえば「神は死んだ」というキラーフレーズがとても有名です。この言葉だけ聞くと「中二…
-
【勘違いで人を殺した稀代の天才】 殺人罪で投獄された平賀源内の意外な最期
平賀源内といえば「幕末にエレキテルを発明した偉人」と覚えている人も多いかもしれません。しかし…
-
【ブギウギ】 笠置シヅ子の『東京ブギウギ』 を大ヒットさせた仕掛けとは
笠置シヅ子(当時は笠置シズ子)の再起をかけた『東京ブギウギ』は大ヒットし、レコードは発売当時27万枚…
-
江戸の吉原遊女の「ありんす言葉」は人造語で、店ごとに違っていた
-
【三国志で活躍した名馬たち】 赤兎馬だけではなかった
-
【一等当選は1億円?】 江戸時代のドリームジャンボ「富くじ」とは
-
【ブギウギ】 笠置シヅ子の大ヒット曲『東京ブギウギ』はどのように誕生したのか?
-
【お墓参りは高度成長期以降の新しい風習?】 先祖供養の歴史に迫る
-
平安貴族の出仕先「二官八省」について解説 【光る君へ】