投稿者の記事一覧

アバター

草の実堂編集部

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

  1. 権力の絶頂を極めた藤原仲麻呂は、なぜ乱を起こしたのか? 「わかりやすく解説」

    藤原仲麻呂(ふじわらのなかまろ)は、藤原武智麻呂(ふじわらのむちまろ)の次男として706年に生まれた。743年、37歳にて橘諸兄(たちばなもろえ)政権下で従四位上参議となり、公卿となる。746年、仲麻呂は式部卿(しきぶき…

  2. 【そら豆のせいで死亡】 実は宗教団体の教祖様だったピタゴラスの謎に迫る

    「三平方の定理」と呼ばれる「ピタゴラスの定理」、「ピタゴラス数」や「ピタゴラス音階」…これらはすべて…

  3. 【犠牲者1400人以上】日本史上最悪の海難事故~ 洞爺丸事故とは

    昭和29年(1954)9月26日、青函連絡船・洞爺丸(とうやまる)が、台風15号(洞爺丸台風)で荒れ…

  4. 【奇妙な同棲生活はセックスレス!?】 ニーチェの謎に満ちた恋愛生活

    ニーチェといえば「神は死んだ」というキラーフレーズがとても有名です。この言葉だけ聞くと「中二…

  5. 【勘違いで人を殺した稀代の天才】 殺人罪で投獄された平賀源内の意外な最期

    平賀源内といえば「幕末にエレキテルを発明した偉人」と覚えている人も多いかもしれません。しかし…

  6. 【ブギウギ】 笠置シヅ子の『東京ブギウギ』 を大ヒットさせた仕掛けとは

  7. 江戸の吉原遊女の「ありんす言葉」は人造語で、店ごとに違っていた

  8. 【三国志で活躍した名馬たち】 赤兎馬だけではなかった

  9. 【一等当選は1億円?】 江戸時代のドリームジャンボ「富くじ」とは

  10. 【ブギウギ】 笠置シヅ子の大ヒット曲『東京ブギウギ』はどのように誕生したのか?

  11. 【お墓参りは高度成長期以降の新しい風習?】 先祖供養の歴史に迫る

おすすめ記事

Appleはなぜ画期的な新製品を発表しないのか?!

北米時間2017年6月5日,Appleは,アメリカ・カリフォルニア州サンノゼ市にあるコンベンショ…

【築城名人】藤堂高虎が建てた城 「呪われた赤木城、忍者も騙した宇和島城 ~他」

戦国時代において「築城の名手」として知られる人物が三人いる。その人物は、藤堂高虎、加…

おでんの歴史と種類について調べてみた【鍋料理ランキング不動の1位!】

おでんのCMが流れ始めると「えっもうそんな季節?」となんとなく焦ってしまいませんか?夏の「冷やし…

武家官位について調べてみた【暗黙のルールがあった】

皆さん、織田上総介信長、という人は聞いたことはあるだろうか?これは皆さんご存知の織田…

江戸時代の殿様の暮らしとは 「女遊びで参勤交代に遅れて重臣が切腹」

一風変わった殿様たち慶長8年(1603年)2月12日、戦国の世に終止符を打った徳川家康(とくがわ…

なぜ菅原道真は「怨霊」となったのか?

※菅原道真時は平安、醍醐天皇の御世。きらびやかな平安の都において、魑魅魍魎が跋扈する…

隋朝末期の3人の幻のラストエンペラー【皇帝という名の貧乏くじ】

一般的に、隋 王朝(ずい:581年〜618年)はわずか2代で滅びたと言われます。しか…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP