投稿者の記事一覧

アバター

草の実堂編集部

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

  1. 台湾の外国人労働者について解説 「高齢化社会で海外労働者の需要急増」

    外国人労働者の多い台湾台湾の人口は現在約2300万人である。台湾の面積は3万6千平方キロメートルと九州よりやや小さい面積である。日本と同じように台湾でも高齢化と少子化が進んでいる。台湾は1993年から高齢化社会に…

  2. 鎌倉時代の武家女性は、予想以上に社会的地位が高かった?

    鎌倉時代には甲冑を身につけ出陣する女性武者がおり、一軍の指揮権も任される例もあった。又は、城…

  3. 承久の乱 〜「後鳥羽上皇側についた武士達の個人的理由とは?」

    1221年(承久3年)三代鎌倉殿・源実朝の暗殺事件後、ついに執権・北条義時討伐の命令が後鳥羽上皇(1…

  4. 日本刀(古刀)と戦艦大和は、現在の技術では作れないロストテクノロジーだった

    ロストテクノロジーとは、過去に実存した優れた技術のことで、何らかの理由によって現在は存在しない技術の…

  5. 中国の人身売買が無くならない理由 「8人の子供の母親事件」

    前編では中国の児童誘拐や人身売買の概要について解説した。今回は、人身売買が今もなくならない理…

  6. 中国の人身売買について調べてみた 「誘拐されて眼球を売られる」

  7. 台湾人から見た日本のオタク

  8. 「小姓」の仕事とはどのようなものだったのか? 【秘書、ボディーガード、夜の相手】

  9. 203高地とは? 「ゴールデンカムイの杉元も戦った日露戦争の激戦地」

  10. 本当は怖い日本昔話 【桃太郎は捨てられて流された子だった?】

  11. 源実朝は聡明で霊感があった 「若くして暗殺された三代目鎌倉殿の実像」

おすすめ記事

【16年間の逃亡劇】マフィアのボス、「ピザ職人」で人気者になりすぎて逮捕

2023年2月2日、イタリアンマフィアのボスが、思いがけない場所で発見された。フラン…

榊原康政について調べてみた【文武に秀でた徳川四天王】

書も達者榊原康政(さかきばらやすまさ)は徳川家康に小姓として出仕し、後には酒井忠次、本多…

上杉憲政について調べてみた【上杉謙信を誕生させた大名】

名門山内上杉家上杉憲政(うえすぎのりまさ)は、室町幕府から関東を統べる管領職に任じられていた名門…

有馬記念の昭和から令和まで全64回の成績を振り返る【昭和編】

有馬記念(3歳以上オープン 国際・指定 定量 2500m芝・右)は、日本中央競馬会(JRA)が中山競…

京都守護職 〜幕末の僅か6年だけ設置された機関

幕末の京の治安悪化京都守護職(きょうとしゅごしょく)は、幕末にあって文久2年(1862年…

江戸幕府最後の老中「板倉勝静」と天空の城「備中松山城」

時代に揺れる備中松山藩幕末の備中松山藩主の板倉勝静(いたくら かつきよ)をご存じでしょう…

戦国武将の知恵袋! 黒田官兵衛に学ぶ「倹約術」とは

黒田官兵衛とは黒田官兵衛は、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康と三英傑を渡り歩き、秀吉の参謀と…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP