草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。 編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。
近年色々な売り場で見かけることが多くなったチリワイン。安価で美味しく人気のワインとなっている。輸入量も増加し市場占有率も20%を超え、フランスに続いて今や2位となっている。ワインの生産国と言えばヨーロッパが主流で…
グリム童話とは『白雪姫』、『ラプンツェル』、『ヘンゼルとグレーテル』、そのどれもが誰しも聞いたこ…
言語の定義言語の定義とは何か? 広辞苑にはこのようにある。人間が音声や文字を用いて思想、感情…
ランドセルは日本人であるなら誰しもが使ったことがあるだろう。ランドセルの購入は小学1…
中世から20世紀初頭にかけて、ヨーロッパで強い勢力を誇ったハプスブルク家。現在のオー…
東京裁判の前提「田中上奏文」は、戦前の日本政府が世界を支配しようと、その方針を時の首相が…
1786年、インドに赴任していたイギリス人裁判官ウィリアム・ジョーンズが、一つの仮説を発表し…
建仁寺方丈にある8幅の襖絵 『雲龍図』京都の代表的な花街・祇園。その北側に、日本最古の禅…
スコットランドの町インバーゴードンで、ある倉庫で眠っていた胸像が、18世紀のフランス人彫刻家エドム・…
近くて遠い国。そして、日本の歴史とも深いかかわりを持つ国がロシアだ。2017年はロシア帝国の…
世界には、私たちには想像もつかないほどのお金持ちが存在する。その中で世界の三大財閥と呼ばれて…
歴史に名を残す人物には、影ながらそれを支えるブレーンがいた。特に「黒衣の宰相」と呼ばれる僧侶たちは、…
Copyright © 草の実堂 All rights reserved.