投稿者の記事一覧

アバター

rapports

草の実堂で最も古参のフリーライター。
日本史(主に戦国時代、江戸時代)専門。

  1. 板倉勝重 ~内政手腕のみで幕府のNo.2に出世した名奉行

    板倉勝重とは板倉勝重(いたくらかつしげ)は、徳川家康に仕え、京都所司代として西国地方の大名(特に豊臣家)の動きを家康に伝え、大坂の陣のきっかけとなる「方広寺金銘事件」の暗躍に動いた人物である。※方広寺金銘事件とは家康が豊臣氏滅亡…

  2. 松尾芭蕉は隠密、忍者だったのか? 「奥の細道、不可解な行動」

    松尾芭蕉とは江戸時代、俳聖と謳われた松尾芭蕉(まつおばしょう)の代表作が「おくのほそ道(…

  3. 【戦国最強マイナー武将】可児才蔵はどのくらい強かったのか?「笹の才蔵」

    可児才蔵とは戦国時代の最強武将を考えた時、思い浮かぶ有名武将は多いと思いますが、武力に極…

  4. 真田信之 ~93才まで長生きした名将の生涯「真田丸で大泉洋が好演」

    真田信之とは真田信之(さなだのぶゆき)はNHKの大河ドラマ「真田丸」で大泉洋さんが演じて…

  5. 金森宗和 ~大坂の陣当日に父から勘当された武家茶人【宗和流茶道の祖】

    金森宗和(重近)とは金森宗和(かなもりそうわ)は織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の三英傑に仕…

  6. 松平定政 〜突然大名を捨てて出家し「狂気の沙汰」と呼ばれた家康の甥

  7. 尼子経久 ~忍者を使って城を奪い取った下剋上大名【中国三代謀将】

  8. 尼子晴久 ~謀神・毛利元就を何度も破るが、なぜか評価の低い大名

  9. 針ヶ谷夕雲 ~禅を学び「相抜け」の境地に至った剣豪【生涯52戦無敗】

  10. 関東の覇者でありながら評価の低い・北条氏政 【小田原征伐では日本中から集団リンチ状態】

  11. 筆頭家老が暴走して最悪な結果となった「会津騒動」※江戸初期の大事件

おすすめ記事

『呪いか、詐欺か』昭和に実在した“指切り村”の実態とは

九州・福岡県の北東部に位置する大任町(おおとうまち)は、現在では人口5000人に満たない静か…

『織田信長の小姓・森蘭丸』 信長の「自慢ベスト3」に入るほど有能だった

織田信長といえば戦国時代の三英傑の一人にも数えられ、「鳴かぬなら殺してしまえホトトギス」と詠まれたよ…

皇帝の生活は楽じゃなかった? 皇帝の1日について調べてみた

皇帝の生活って?現代に住む私たちは、多くのストレスや問題を抱えて生きている。中国や台湾に…

【NHKらんまん】最終章 ~寿恵子の今後と図鑑発刊の行方。史実をもとに解説

『らんまん』もついに最終章へ突入。植物図鑑を出版するという万太郎と寿恵子の夢は実現できるのでしょうか…

尼子晴久 ~謀神・毛利元就を何度も破るが、なぜか評価の低い大名

尼子晴久とは尼子晴久(あまごはるひさ)は、中国地方を制した出雲の戦国大名・尼子経久(あま…

肉親の情よりも大義をとるべし!人質をとられても脅しに屈しなかった「三国志」の忠臣・程畿のエピソード

「コイツの命が惜しければ、大人しく降伏しろ!」「くっ、卑怯な……!」ドラマや映画など…

「光る君へ」で注目の平安時代。 律令法・律令制と身分階級について解説

大河ドラマ「光る君へ」で注目されている平安時代。大化の改新以降、中央に権力を集中させた国家形…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP