草の実堂で最も古参のフリーライター。 日本史(主に戦国時代、江戸時代)専門。
宝蔵院胤栄とはあの宮本武蔵が立ち合いを望んだ相手の1人が宝蔵院胤栄(ほうぞういんいんえい)である。胤栄は奈良の興福寺の僧兵で十字槍の槍術・宝蔵院流を創始して全国にその名を知らしめた。柳生石舟斎・北畠具教・上泉信綱…
稲葉一鉄とは稲葉一鉄(稲葉良通)は「頑固一徹」という言葉の語源となった人物と言われている…
下剋上の代表的な武将 斎藤道三戦国時代の下剋上の代表的な大名は「斎藤道三」と「北条早雲」…
宮本武蔵とは日本一の剣豪は?と聞かれて必ず名前が出てくるのが宮本武蔵である。宮本…
沖田総司とは沖田総司は、新選組の中でも剣の腕はピカイチながら、病に侵され若くして亡くなった天…
2年間だけ存在した伝説の王朝長い中国の歴史の中で、自称皇帝を名乗る人物によって2年の間だ…
呂后が死んだ日から始まった「権力争いのカウントダウン」紀元前206年、秦が滅亡し、中国大…
有名な食べ物や身近な物の中には、意外にも失敗や偶然から生まれたものもある。今回はそのような5…
ヤツメウナギは、4億5000万年以上前のオルドビス紀(4億8500万年前~4億4400万年前)に恐竜…
長野県小諸市にある小諸城(こもろじょう)の前身は、1487年、信濃守護小笠原氏の流れをくむ大井光忠が…
「旧石器時代」それは、日本列島に最初に人類が住んだとされる約4万年前から、縄文時代が始まる約…
なぜ、名前がないのか?藤原道綱母(ふじわらのみちつなのはは)とその名を聞いたときに違和感…
Copyright © 草の実堂 All rights reserved.