投稿者の記事一覧
-
【大阪歴史紀行】 聖徳太子にゆかりが深い、四天王寺と夕陽丘周辺の寺社を歩いてみた
夕陽丘に聖徳太子ゆかりの寺社を訪ねる聖徳太子が創建したとされる寺院の代表は、やはり「法隆寺」だろう。同寺の他にも、「中宮寺」「法起寺」「橘寺」などが知られるが、いずれも奈良県内の寺院だ。一方で、奈良県に隣接する大阪に…
-
【京都歴史観光】 幕末の京都。松平容保と会津藩士たちの足跡を追ってみた 「新選組の誕生」
時は幕末。文久年間(1861年)に入ると、尊王攘夷運動は最高潮の盛り上がりをみせるようになる…
-
【織田信長にまつわる女性たち】 信長の後継者たちの母・生駒吉乃の真実とは
【織田信長をめぐる女性たち】では、信長にまつわる女性たちにスポットを当て、その真実の姿に少し…
-
【文人たちの愛した風景 京都篇】 池波正太郎が愛した京都の情景と味覚
京都を愛した文人は数多く、京都を舞台とした名作も多く誕生した。そうした作品の中には、文人の視…
-
【織田信長にまつわる女性たち】 謎多き正室・濃姫(帰蝶)の真実とは
織田信長には多くの夫人がいたとされます。知られているだけでも、正室の帰蝶(濃姫)をは…
-
【日本総理大臣列伝】 山縣有朋の人物像に迫る 「愚直なまでに現実主義を貫く政治理念」
-
【光る君へ】 藤原道長までに繋がる藤原氏の流れとは 「祖は中臣鎌足」
-
【京都の名庭園を訪ねる】 大本山妙心寺塔頭・桂春院、大心院、退蔵院の庭園鑑賞に行ってみた
-
【日本総理大臣列伝】伊藤博文の人物像に迫る 「着飾ることを知らない正直者」
-
京都歴史散策・京都最古級の歴史を持つ2つの賀茂社。 上賀茂神社と下鴨神社をめぐる
-
食は江戸にあり!江戸時代に生まれた人気メニュー 【すし・鰻・天ぷらの歴史】