投稿者の記事一覧

アバター

右大将

得意なジャンルは特に明治以降の日本史とピューリタン革命以降の世界史です。

  1. 平成元年(1989)の出来事「この年歴史はいろいろ変わった」【後編】

    平成元年の出来事をまとめていくこの企画。今回は後半ということで平成元年の8月から12月までの出来事をまとめていきたいと思います。もちろん前半もありますのでそちらもどうぞ → 前半8月19日 汎ヨーロッパ・ピクニックこの日、…

  2. 平成元年(1989)の出来事「この年歴史はいろいろ変わった」前編

    そろそろ平成が終わりに近づいているこの頃、平成31年間の間でいろんな事件や出来事が起きました。…

  3. アメリカの歴史を簡単にまとめてみた

    『世界の警察』、『超大国』であるアメリカ合衆国。この異名の通り、現在ではアメリカの動き次第で…

  4. 昔強かった国を調べてみた【モンゴル,スペイン,オーストリア,アルゼンチン】

    『あの頃の俺は強かった』そんなことを言っている人をどこかで見かけた事はあるだろうか?昔強くても今…

  5. チトー大統領について調べてみた(ユーゴスラビアのカリスマ独裁者)

    今でも血みどろの戦争が行われている旧ユーゴスラビア。実はこの国にはとあるカリスマ的独裁者が君…

  6. ピョートル1世について調べてみた【身分を隠して工場で働いた皇帝】

  7. 第一次世界大戦後のヨーロッパ諸国について調べてみた

おすすめ記事

無意味な労働【漫画~キヒロの青春】㉘

人は時として、まったく意味のない何の生産性も…

【初詣の起源】いつから始まったのか? 「大正時代の私鉄の企業戦略だった」

新年の幕開けとともに、多くの日本人が神社仏閣へ足を運び「新年も良い年になるように」と願掛けを…

【大河べらぼう】モデルは瀬川?蔦屋重三郎が出版した『伊達模様見立蓬莱』のストーリーを紹介!

NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」皆さんも観ていますか?第14回放送「蔦重瀬川夫…

全身入れ墨の美人盗賊~ 雷お新 「伊藤博文を美人局で脅し、死後、入れ墨は人体標本に」

明治の初め、美貌を武器に暗躍した雷お新という女盗賊がいました。全…

武家官位について調べてみた【暗黙のルールがあった】

皆さん、織田上総介信長、という人は聞いたことはあるだろうか?これは皆さんご存知の織田…

『昔は寺に駆け込めば離婚できた?』夫の横暴に悩んだ妻たちのための救済制度とは

日本にはかつて、縁切寺という女性のための救済施設が存在した。寺院とはいえ、ただ神仏の…

人違いで藩主を殺した刃傷事件 「板倉勝該事件」 ~前編

板倉勝該事件とは1603年、徳川家康が江戸に幕府を開き、江戸時代は250年以上も続く太平…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP