生活

  1. 桜の名所・高遠城について調べてみた 「信玄の五男・仁科盛信が最後を迎えた城」

    高遠城とは高遠城の所在地:長野県伊那市高遠町東高遠高遠城(たかとおじょう)は、長野県伊那市にあった諏訪氏一門の高遠頼継が居城としていた城です。別名を兜山城といい、城郭構造は平山城となっています。天竜川水系最大…

  2. ヘリコプターの音で、なぜかワニが大興奮 「狂ったように交配を始める」

    2023年10月頃、オーストラリアのクイーンズランド州で、低空飛行する「チヌークヘリコプター(後述)…

  3. 「人食いバクテリア」過去最多の感染者 ~致死率30%以上

    致死率が30%以上にも及ぶ「人食いバクテリア」による感染者数が世界的に増加。感染する…

  4. 食べすぎ注意!徳川家康がハマった「鯛の天ぷら」実際に作ってみました!

    時は元和2年(1616年)1月21日、徳川家康は京都からご機嫌伺いにやって来た、茶屋四郎次郎(三代目…

  5. 武田信玄の本拠地「躑躅ヶ崎館」 武田神社に行ってみた

    この地は武田信虎・信玄・勝頼が3代に渡って居住し領地経営を行っていた場所であり、信玄の父・信虎が15…

  6. 高島藩諏訪家の菩提寺・温泉寺に行ってみた 「長野県の歴史観光スポット」

  7. 【RRR】 インド独立の英雄コムラム・ビーム 「その生涯をたどる」

  8. 食は江戸にあり!江戸時代に生まれた人気メニュー 【すし・鰻・天ぷらの歴史】

  9. 【弱者のルサンチマン】 ニーチェが教える芸能人スキャンダルの本質

  10. 【あなたを母親だと思ってる?】 飼い猫の仕草には様々な意味があった 「サイレントニャーとは」

  11. 【実在したスリの銀次】 仕立屋銀次と250人の子分たち 〜「警察と賄賂関係、大富豪だった」

おすすめ記事

サラ・ベルナールについて調べてみた【新芸術様式アール・ヌーヴォーの立役者】

サラ・ベルナール (1844~1924)という女優をご存じだろうか。彼女は、当時新し…

【4月1日から受動喫煙防止対策】タバコと人、文化の関係「百害あって一利なし?」

喫煙者が「煙たがられる」現代社会肺ガンや生活習慣病などの治療に、膨れ上がる日本の医療費…タバ…

日本の混浴文化が消えたのは、幕末に外国人がジロジロ見たせいだった?【若い娘以外は醜い】

日本の公衆浴場は混浴で、浴場から帰る時は男も女も素っ裸で歩いている。これは、幕末期に日本を訪…

美女と踊れて大盛況した戦前の「ダンスホール」とは? 〜借金で縛られていた女性ダンサーたち

NHK「ブギウギ」で、草彅剛さん演じる羽鳥善一のモデルである、作曲家の服部良一さん。『東京ブ…

古代ギリシャのファッションについて調べてみた

古代のファッション文化は、今でも受け継がれているものが多い。今回は西洋文明の発信地である、古…

ジャパンカップの歴史を調べてみた【驚異の世界レコードタイム アーモンドアイ】

ジャパンカップ(3歳以上オープン 国際・指定 定量 2400m芝・左)は、日本中央競馬会(J…

関ヶ原合戦でも大活躍!信長・秀吉・家康に仕えた兼松正吉の武勇伝【どうする家康】

「関ヶ原合戦図屏風」を見ていると、色んな武将たちが活躍していて面白いですね。そんな中、家康の…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP