調べてみた中国史

  1. 玉璽とは ~【皇帝の証とされる超レアアイテム】

    中国の歴史を語る上で外せない重要アイテム正史の活躍を関羽に奪われ、演義では正史以上に壮絶な死に様で退場とあまりいい扱いを受けていない孫堅だが、正史でも演義でもある重要なアイテムを手に入れている。それが「伝国璽」と言われる…

  2. パンダは天武天皇の時代から中国から日本に贈られていた 【パンダ外交】

    パンダはなぜ可愛い?日本で昔から大人気のパンダ。 その可愛らしい仕草は子供から大人まで魅…

  3. 清朝の姫たちは爪がものすごく長かった 「西太后の爪は20センチ」

    清朝中国の長い歴史の中で、数多くの王朝が興っては消えていった。その封建統治の最後の王…

  4. 生涯、たった一人の妻しか持たなかった皇帝

    皇帝を取り巻く女性たち中国5000年。それぞれの王朝の歴史は、夏から始まり清朝で幕を閉じ…

  5. 楊貴妃は本当に美人だったのか? 【ワキガが酷い体質だった】

    名君も堕ちる「傾国の美女」楊貴妃は、中国唐代の皇妃。しがない下級役人の娘だったところ、そ…

  6. 皇帝も色々…奇抜な皇帝たち 「ニート皇帝、アート皇帝、猜疑心強すぎ皇帝」

  7. 実は恐ろしかった饅頭(まんじゅう)の起源

  8. ウイグル族への迫害 「髪の毛を剃られ殴打され、謎の薬を投薬される」

  9. 始皇帝陵で「ヨガのポーズの人形」が発見される

  10. 百戲陶俑 「始皇帝陵での新たな発見」

  11. ラーメンマンのような髪型にしないと死刑だった清王朝 【辮髪】

おすすめ記事

関ヶ原合戦でも大活躍!信長・秀吉・家康に仕えた兼松正吉の武勇伝【どうする家康】

「関ヶ原合戦図屏風」を見ていると、色んな武将たちが活躍していて面白いですね。そんな中、家康の…

角田秀松のエピソード 「大義のため私怨を乗り越え、明治日本に力を尽くした会津藩士」

時は幕末、最後まで徳川幕府へ忠義を尽くし、薩摩藩・長州藩によって滅ぼされてしまった会津藩の悲劇は今日…

『知られざる日露戦争の裏側』外務省が勝利をつくった?「ドッガーバンク事件」に隠された策

20世紀の幕開け、日本は急速な近代化を進めていたとはいえ、欧米諸国から見ればまだ新興国家にす…

腹減った!もう帰る!和田義盛、九州上陸を前に駄々をこねるの巻【鎌倉殿の13人】

「なぁ佐殿、いつかアンタが天下をとったら、俺を侍所の別当にしてくれよ……」「あぁ、約束しよう…

西行 ~若くして突然出家した超エリート武将【桜を愛した歌人】

若くして武士の身から出家した 西行武士が台頭し始めてきた平安時代末期。後に一大勢力を築き…

「中国、ロシア、北朝鮮」の軍事同盟が絶対にできない理由とは?

中国、ロシア、北朝鮮の三国が軍事同盟を結ぶ可能性は、しばしば国際政治の議論で取り沙汰される。…

ハプスブルク家の歴史と特徴的すぎる遺伝子 【ワシ鼻、受け口】

中世から20世紀初頭にかけて、ヨーロッパで強い勢力を誇ったハプスブルク家。現在のオー…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP