調べてみた中国史

  1. 【古代中国で高身長だった人物】 関羽、張飛、始皇帝、孔子…何センチだった?

    背が高い中国の歴史上の人物中国の歴史において、身長が高い人物として挙げられるのは、三国志の関羽や張飛などが代表的である。彼らは大柄で力が強く、百戦錬磨のイメージである。では、彼らの実際の身長がどの程度であったのか、歴史的…

  2. 中国4大奇書『金瓶梅』の魅力 「無類の女好きと夫人たちの壮絶な愛憎劇」

    日本における女性たちの争いを描いた作品といえば、『大奥』が広く知られていますが、中国にも同様のテーマ…

  3. 【横浜中華街】 媽祖廟の御祭神・媽祖(まそ)とは? 「実在した海の守り神の伝説」

    横浜中華街の一角に鎮座する媽祖廟(まそびょう)。関帝廟と並ぶ観光名所として、多くの人々が参詣…

  4. 『三国志』 魏の隠れた名将・田豫とは 「劉備が逃した幻の初期メンバー」

    魏に仕えた劉備最古参の名将184年の劉備の旗揚げから付き従った人物(初期メンバー)といえ…

  5. 【古代中国のハイテクノロジー】 秦の青銅剣の謎 「形状記憶されていた?」

    秦の兵馬俑中国史の遺物において最も著名であると言える、秦の兵馬俑(へいばよう)。…

  6. 古代中国人が楽しんでいたゲームとは 「投壺、六博、彈棋、植物の採取ゲーム」

  7. 『三国志』 魏のエリートから蜀の将軍へ~ 夏侯覇の禁断の移籍

  8. 【古代中国】どれくらい『休日』があった? 「漢・唐・宋・元・明・清を比較」

  9. 『三国志』 謎だらけの諸葛孔明の妻・黄夫人 「発明家で金髪の外国人だった?」

  10. 『三国志』耳と鼻を犠牲にして貞操を貫いた女傑~ 夏侯令女の伝説

  11. 『750年前の南宋時代ちまきが発掘』 端午の節句「ちまき」の起源とは

おすすめ記事

『パンドラの箱』から飛び出した、災厄の神々たち

「パンドラの箱」の伝説は、古代ギリシア神話の中でも有名な物語である。「パンドラの箱」は、決し…

朝ドラ「らんまん」の主人公モデル、牧野富太郎は国民的スターだった

朝ドラ「らんまん」のモデルになった牧野富太郎は、高名な植物学者であると同時に国民的スターだった。…

ウィンチェスターミステリーハウスとは 【映画になった実在する幽霊屋敷】

皆さんはアメリカのカリフォルニア州サンノゼにある『ウィンチェスター・ミステリー・ハウス』という屋敷を…

鏡に映った自分を認識できる動物とは?

「動物が鏡に映った自分を自分自身だと認識できるかどうか」を調べるミラーテストは、1970年に…

日本の色々な初めて説 「ワインを初めて飲んだのは信長説、 女性用下着を初めて手にしたのは秀吉説、他」

ワインを初めて飲んだのは織田信長だった?新しい物好きだったことでも有名な織田信長は、日本…

客回転率は悪いけど…江戸時代の蕎麦屋が生き延びた意外な経営戦略

いきなりですが、気の乗らないお食事の誘い、あなたならどうしますか?「訊くまでもない。そんなの…

世界の神話・伝承に登場する「虫の怪物」たち

「虫」は、我々人類にとって身近な動物の一つである。特に昆虫は、この地球上でもっとも種類が多い…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP