調べてみた三國志

  1. 馬超は五虎大将軍で最も影の薄い男だった「潼関の戦いのみの一発屋」

    五虎大将軍で最も影の薄い男 馬超三国志演義では劉備の漢中王即位とともに「五虎大将」というグループが作られる。日本の作品では「五虎大将軍」という名前で知られている、関羽、張飛、趙雲、馬超、黄忠 の五人による蜀の猛将グループ…

  2. 『水滸伝』の関勝、実在の武将だった「関羽の子孫?設定からしてフィクションっぽい」

    棗(なつめ)のような赤い顔から伸びる三牙のヒゲ(口の髭、頬の髯、顎の鬚)……どこかで見たような顔だと…

  3. 桓帝 「後漢末期の流れを作った皇帝」宦官vs清流派

    数字を見ると分かる後漢皇帝の異常な年齢三国志の舞台となる後漢は、西暦25年の成立から220年の滅…

  4. 張挙の野望と張純の乱【三国志の時代、皇帝を僭称した袁術だけではなかった】

    男として生を享けた以上、目指すは天下、皇帝の座……世が乱れれば乱れるほど、多くの者が野心を抱き、天命…

  5. 張昭 ~孫権と犬猿の仲だった呉の政治家「放火事件にまで発展」

    生涯を通して孫権と戦い続けた天敵三国時代の呉の初代皇帝であり、当時としては超長生きという…

  6. 太平道と五斗米道 【三国志の二大宗教とは?】

  7. 賄賂を要求した役人を滅多打ち!『三国志』の名場面、その犯人は?

  8. 「黄巾の乱」三国志の幕開けを告げる大事件

  9. 1年間で4回も改元!?『三国志』の黎明期、混乱を極めた中平六年を振り返る

  10. 『三国志演義』の俄何焼戈、元は二人の武将だった

  11. 劉備の実像【演義とは違うリアリスト 正史三国志】

おすすめ記事

水野忠邦と天保の改革の失敗【幕府失墜のきっかけ】

江戸時代の三大改革「享保の改革」「寛政の改革」そしてもう一つが老中の水野忠邦が行なった「天保の改革」…

「一つの太刀」を開眼した伝説の剣豪~ 松本政信 【剣聖・塚原卜伝と上泉信綱の師】

松本政信とは松本政信(まつもとまさのぶ)とは「鹿島神流(かしましんりゅう)」の開祖である。…

wordpressの管理画面から新規リンク欄が消えた・・・

相変わらずこういった細かいトラブルが起こります(笑)マルチサイト化して、本サイトは以前のよう…

上杉景虎について調べてみた

上杉謙信ではなく、長尾景虎でもない上杉景虎という武将の話である。長尾景虎との混同を避…

明治維新後に「失業」した武士たちのその後 〜「幕府の精鋭隊だったが茶畑開墾を始めた中條景昭」

五郎治は始末屋であった。藩の始末をし、家の始末をし、最も苦慮したわしの始末もどうにか果たし、ついには…

後北条氏に仕えた最強忍者・風魔と風魔小太郎 【戦での活躍と風魔一族の最期】

今回は前編に引き続き後編である。後北条氏に代々仕えた忍者・風魔とその首領・風魔小太郎は、実際…

西太后は1日でどれだけの贅沢をしていたのか?衝撃の現代換算額

西太后とは清朝が衰退へと向かう時代に、帝国の命運を背負った女性がいた。彼女の名は…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP