調べてみた安土桃山時代
-
北政所・ねね 【当時は珍しい恋愛結婚で天下人豊臣秀吉を支える】
ねね(高台院)とは豊臣秀吉が天下統一を成し遂げることが出来たのは、妻である北政所(きたのまんどころ)「ねね」が、そばにいたからだと言っても過言ではない。色々な交渉や人事について秀吉の最も信頼のおける相談相手であっただけで…
-
小堀遠州 「綺麗さび」茶道を極めた大名茶人【多才な日本のダ・ヴィンチ】
小堀遠州とは小堀遠州(こぼり えんしゅう)は、戦国時代から江戸時代初期の武将でありながら…
-
「槍の又兵衛」と呼ばれた高田又兵衛「宮本武蔵も認めた宝蔵院槍術の達人」
高田又兵衛とは高田又兵衛(たかたまたべえ)とは「槍の宝蔵院」と謳われた宝蔵院流槍術を伝承…
-
戦国一の美女・お市の方の生涯【織田信長の妹】今も残る織田と浅井の血
戦国一の美女 お市の方織田信長の妹で「戦国一の美女」と称されたお市の方(おいちのかた)は…
-
古田織部・切腹した天下の茶人 【武将と茶人の二刀流~へうげもの】
古田織部とは古田織部(ふるたおりべ)は、織田信長・豊臣秀吉に仕えた戦国武将でありながら、…
-
千利休・天下一の茶人 【なぜ秀吉に切腹させられたのか?様々な説】
-
居合の達人・片山久安 【実戦向きの居合術、片山伯耆流の祖】
-
樋口定次(又七郎)【木刀で岩を真っ二つに割った馬庭念流中興の祖】
-
疋田豊五郎(景兼)【柳生石舟斎より強かった?新陰流の四天王】
-
板部岡江雪斎 【北条三代、秀吉、家康に仕えた天下の外交僧】
-
細川忠興 「天下一気が短いと言われたイケメン武将」と美人妻ガラシャ(光秀娘)