調べてみた幕末明治

  1. 山岡鉄舟について調べてみた【江戸城無血開城の事前交渉を担った幕臣】

    大剛の武士 山岡鉄舟山岡鉄舟(やまおかてっしゅう)は幕末には幕臣として最後まで徳川に仕え、明治維新後には新政府の役人や、明治天皇の侍従にも推された人物です。山岡は幕末の三舟(勝海舟・山岡鉄舟・高橋泥舟の3名)とも称され、…

  2. 日英同盟について簡単に解説〜利害の一致がもたらした大国イギリスとの条約

    日英同盟の概要日英同盟(にちえいどうめい)は、日本とイギリスの同盟です。当時の日本は日清…

  3. 岩倉具視について調べてみた【下級の出自ながら維新を牽引した公家】

    下級公家の出自だった 岩倉具視岩倉具視(いわくらともみ)は、かつては500円札の肖像にも使わ…

  4. 井上馨 〜賛否両論の明治の汚職政治家

    毀誉褒貶の激しい政治家 井上馨井上馨(いのうえかおる)は長州藩出身の明治時代を代表する政…

  5. 福沢諭吉【やせ我慢で武士の矜持を示した幕臣】瘠我慢の説

    知名度と武士の矜持福澤諭吉(ふくざわゆきち)は、現在の一万円札にも肖像画が使われるなど、…

  6. 日清戦争について調べてみた【近代日本初となった対外戦争】

  7. 森鴎外 〜軍医としても頂点を極めた才人

  8. 毛利敬親【多くの維新の人材を見出した そうせい候】

  9. 函館の五稜郭を造った男・武田斐三郎

  10. 中岡慎太郎・最期まで坂本龍馬と共にあった志士

  11. 明石元二郎 〜日露戦争の影の功労者【一人で日本軍20万に匹敵する戦果】

おすすめ記事

「虫の知らせ」に見る、危うい直観の世界 〜誰にでもある「認知バイアス」

「虫の知らせ」という言葉をご存じでしょうか。「夢の中におばあちゃんが現れた。その翌朝、親戚か…

菅原道真を太宰府に左遷し、死に追いやった真犯人とは? 「政治的状況からその真相に迫る」

エピローグ ~昌泰の変とは~901(昌泰4)年1月25日、時の右大臣・菅原道真は、突如太…

黒田長政【偉大な父・官兵衛に負けぬ関ケ原の功労者】

偉大な父の影黒田長政(くろだながまさ)は、豊臣秀吉の軍師として著名な黒田孝高(官兵衛)の嫡男…

満州事変と石原莞爾について調べてみた

石原莞爾の生い立ち石原 莞爾(いしわら かんじ)は明治22年(1889年)生まれの日本陸軍の…

蝦夷共和国の希望の船「開陽丸」とはどのような船だったのか? 【日本初の海底遺跡】

日本の支配体制が、従来の幕府政治・幕藩体制から、天皇を中心とした新政府に置き換わった時代が「幕末」で…

なぜ深海魚はエイリアンのように見えるのか?

深海に潜む魚の多くは、巨大な歯、暗闇で光る体、膨らんだ目玉など、まるでホラー映画のエイリアンのようで…

JAXAの月探査機「SLIM」がマイナス170度の夜で休眠中 「再起動なるか?」

JAXAの月探査機「SLIM」は、1/31の運用を最後に、マイナス170℃の極寒の夜…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP